翁長沖縄県知事、沖縄県石垣市の尖閣諸島周辺の接続水域での中国軍艦の不審な行為については何も語らないのだろうか?


他国の、しかも、日米安全保障条約のような条約を結んでいるわけでもない国の軍艦が、沖縄県に近付いているのに、何もしないの?


東京都の舛添都知事と同じではないか。


中国、韓国のためには動くけど、日本のためには動かない知事。


沖縄県民はそれでいいのだろうか?




尖閣諸島を中国が完全支配すれば、その周辺での漁業はまったくできなくなるだろう。


沖縄県民に直接的に影響のあることなのだが、翁長沖縄県知事は何もしない、何も言わない。


翁長沖縄県知事にとっては、米軍さえ追い出せば、その後、中国軍に支配されてもいいと思っているのだろう。


そうとしか思えないこれまでの数々の行動。




現状は米軍基地が多く、米軍に支配されているかのような沖縄かもしれない。


だからといって、米軍を追い出したところで、何ものにも支配されない沖縄になれるとは思えない。


なぜなら、中国の存在があるからだ。


中国は南シナ海と同様に東シナ海も支配したいと考えている。


その取っ掛かりが尖閣諸島だ。


米軍を追い出せば、今度は中国軍が尖閣諸島を奪い、最終目標として、沖縄の支配も本格的に考えるようになるだろう。


沖縄を中国が支配するようになれば、当然、そこには軍事基地を建設する。


結局は、どこかの国の軍事基地にかわるだけのことになる。




かつては中国の支配下、次に日本の支配下、日本が敗戦し、アメリカの支配下となり、本土復帰で日本とアメリカの支配下のようになり、


今度は、米軍を追い出して、中国の支配下に戻ろうとでも思っているのでしょうか、翁長沖縄県知事は。


中国の支配下であっても、沖縄には中国軍の軍事基地が建設されることでしょう。




選択肢は、


現状を改善しつつやっていく。


日本の独立性を高め、米軍への依存度を減らしていく。


米軍を追い出して、いつしか、中国軍の軍事基地だらけにする。


この3つだと思うのですがね。


今の翁長沖縄県知事を見ていると、3つ目を理想としているように思えてならない。


そうでないならば、アメリカに対して主張するとともに、今回のような場合は、中国に対しても主張しているはずだ。


中国に対しては何も言わないところを見ると、3つ目の選択肢でもいいと考えているのだろう。


それって、沖縄県民の望むことなのだろうか?


結局、基地は減らない。


このままでは、米軍基地が中国軍基地にかわるだけ。


まぁ、そうなるまでには十数年も必要だろう、翁長沖縄県知事がそれまで知事で居続けることは難しい。


でも、尖閣諸島を中国に支配されることは、数年のうちに現実となるかもしれない。


そうなれば、沖縄の漁師さんたちが大打撃を受けることとなる。




本当に沖縄のことを考えるならば、日本の独立性を高めることが一番なのだと思う。


日本の独立性を高め、米軍への依存度を減らすなり、無くすなりし、日本独自の力と外交で日本を守るようにすれば、日本全体が納得できる状態になる。


目先のことだけを考えて行動すれば、結局、何も解決できぬまま、悪化が進むだけとなるだろう。


翁長沖縄県知事、目先にある米軍を追い出すことだけを考えていては、結局、何も解決には至りませんぞ。


そんな単純なものではない。


目先の米軍を追い出したら、今度は中国に支配されちゃった では意味がない。


あ、もしかして翁長沖縄県知事はそれでOKなのかもしれませんね。