朝日新聞デジタルに「クジラ死骸上でガッツポーズ 写真コン最優秀作品に批判」という記事があった。


またちょっとしたことに匿名で文句付けているのだろうと思ったら、


最優秀作品に選ばれたという写真を見て、「こりゃ批判されて当然だ」と納得。


クジラの死骸が砂浜に打ち上げられ、男性がその死骸の上に乗っかり、ガッツポーズをしている場面を撮影した写真。


第25回「オホーツクの四季」写真コンテストという企画なのだが、


その写真を見て、そこがオホーツクであるということはわからないだろう。


「オホーツクの四季」がわかるような写真ではない、季節すらあいまい。


空の色、波の様子、男性の服装でなんとなく季節はわかるが、「オホーツクの四季」であるとはわからない。


写真全体を見ても、美しいわけでもなく、撮影技術的に優れているわけでもない、社会に何かを訴えているようにも見えないし、


それこそ、少し前に騒ぎになっていたバカッターの写真と大差ないように見える。


まぁ、見る人によっては芸術なのかもしれないが・・・




で、どんな人が最優秀作品として選んだのかというと、一応、写真の専門家らしい。


朝日新聞デジタルの記事には、


「道写真協会の女性会員が審査。女性は「選評」の中で、「海岸に流れてきた?クジラに乗ってヤッタゼ!と言った得意のポーズの青年!滅多に見られない作品作りに成功されたと言ってよいでしょう」とした。」


と書かれていた。


そりゃ滅多に見られないでしょーよ。


動物とは言え、遺体の上に乗る人なんぞ、そうそういるものではないのだから。


この写真の題名が「征服」とのことだが、死んだ動物の上に乗って「征服」したと思っている人間の愚かさを写し、「自然界で一番愚かな生き物」とでも題すれば納得できる。


でも、「オホーツクの四季」というテーマには該当しないけどね。




おまけに、


「女性は朝日新聞の取材に「クジラは生きていると思った。その上に乗っかるなんて勇気があると思ったし、感動したので選んだ。それが冒瀆と言われると何と言っていいかわからない」と話している。」


とも書かれていた。


いやいや、生きているクジラの上に乗ったとしても人間性を疑うし、弱っている動物を相手にして「勇気」?


それは違うだろ!


勇気のない者が弱っているものを相手に乗ったものだろ!


冒涜でしかない行動だろ!


自分の親でも子どもでもペットでも自分自身でもいい、死んでいても、弱っていても、生きていてもいい、その上に乗っかられてどう思うかを考えろと言いたい。


嫌だと思うなら、この写真を見た人の多くがそう思うのは当然ということだ。


写真の薄っぺらい表面しか見ていないからこんなことが言えるのだろう。


写真ってそんなものでしたっけ?


専門家なのでしょうから、私の方が間違っているのかもしれませんが、私には「心がねぇなぁ」としか思えん。




最近多いのですよ、「見てくればかりで心がない」という物事が。