インドネシアが日本の新幹線ではなく中国の高速鉄道を採用することに。


当初は日本の新幹線と中国の高速鉄道のどちらかを採用しようと普通に検討していたインドネシアだったが、財政面の折り合いがつかずに計画自体を諦めたはずだった。


おそらく、中国が費用全額を負担するという通常ではあり得ない条件を出すかわりに、問答無用で中国の高速鉄道を採用するよう日本抜きでインドネシアと交渉したのだろう。




本来なら導入できないものを他国の全額負担で導入という、通常ではあり得ない筋の通らぬ行い。


そうまでして中国は日本を出しぬき、親中国の国を1か国でも多く作り上げたいのだろう。


だが、この本質を見失った筋の通らぬ行いは物事を悪い方向へと向かわせることだろう。




そもそも、現状のインドネシアに新幹線や高速鉄道が必須なのだろうか?


現状の財政規模で導入できないものを他国の全額負担というやり方で導入したとして、それを生かし切れるのか、運用できるのか。


財政規模に合わないインフラを維持し続けることは難しいだろうし、インドネシア国民がどれほど利用できるのか疑問だ。


利用者が少なければ維持は困難となり、不要論が強くなることだろう。


それとも、中国は未来永劫、インドネシアの高速鉄道の運用費用までも払ってくれるのだろうか?


中国経済が傾き、自国のことで精一杯になったとしても?




今回のようなことでは、中国経済が大きく傾いたときに計画がとん挫する可能性があり、開通にまで至ったとしても、その後の維持管理、運用が安定的に行われないかもしれず、インドネシアの発展が中国によって左右されてしまうかもしれない。


中国にとっても、多額の費用を注ぎ込んだインドネシアの高速鉄道計画がとん挫すれば、負担が増えただけで終わってしまい、インドネシアに足を引っ張られることになるかもしれない。


インドネシア国民の多くが望み、それを実現することでインドネシアがさらに発展し、国民も豊かになれるというものを筋の通ったやり方で実現するのであれば問題ないだろう。


しかし、現状の財政規模には相応しくなく、通常のインフラすら不十分な状況において、高速鉄道を先に導入することが多くの国民のためになるのか、しかも、それを筋の通らぬやり方で実現したとして、本当に問題は発生しないのだろうか?


私としては、インドネシアも中国も、本質を見失い、筋の通らぬ行いをしてしまったとしか思えない。


当然、そのような行いは悪い結果となる。




日本としては、新幹線を導入するに相応しく、かつ、それを適格に運用、維持できる国に対して売り込みを行えばよいと思う。


無理な値下げやおまけを付けてまで売り込む必要はない。


無理をすれば必ず悪い結果となるのだから。




しかし、中国のなりふり構わぬ行いには何かあるに違いない。


そうまでしてやる理由とは。


南シナ海の急激な開発、アメリカへの国力誇示と接近、世界への金のばらまき、中国が焦っている、切羽詰っているとしか思えない。