沖縄の米軍基地、自衛隊基地に対する反対運動。


地元ではないので、その理由が「よくわかる!」とは言えないが、何となくはわかる。


しかし、沖縄やその離島に自衛隊を駐留させることにまで反対となると、ちょっとわからない。




もし、中国大陸方面から何らかの武装勢力が攻撃してきたら、何もしなくてよいということなのだろうか?


はっきり言えば、


中国軍が尖閣諸島を占領し、さらに、沖縄の離島を占領しようが、沖縄本島を占領しようが、それでよいということなの?


それとも、


中国軍やその他の軍に占領されたくはないけど、自衛隊や米軍の駐留はやめてほしいということなの?


反対なら反対でその意見は尊重するけども、で、どうするの?という疑問にどう答えるのだろう?




「沖縄の離島に中国軍が上陸しようとしています。」


「わかりました。対処するため、山口県から向かいます。」


で、対処できるの?


もっと大袈裟に言えば、


沖縄が攻撃された時、北海道から向かうより東京、東京から向かうより山口、山口から向かうより鹿児島、鹿児島から向かうより沖縄のその地にそもそもいた方が便利でしょ。


沖縄が一番狙われやすく、沖縄に拠点があった方が便利だから必然的に沖縄に基地が多く存在することになるわけで、


東京を守るために沖縄に基地を置いているわけではあるまい。




米軍が沖縄からすべて撤退したとしたら、今度は自衛隊が増強されるだろうし、


沖縄が中国領になったとしても、中国は沖縄に多くの軍事施設を建設することだろうし、


沖縄が韓国領になったとしても、アメリカ領になったとしても、独立したとしても、軍事施設は必然的に多く建設されることだろう。


つまり、「基地のない沖縄」はあり得ない。


それは沖縄の位置がそうさせているわけであって、日本全体を守りたいが厄介な基地は沖縄にというわけではない。


北陸に北朝鮮軍が上陸してきたときに、「沖縄から向かいます」では遅いし、ロシアからミサイルが飛んできたときに、「沖縄から撃ち落とします」というのも現実的ではない。



現状として、中国は尖閣諸島の領有権を主張し、さらには、沖縄も中国領だなどと主張するときがある。


そういった現状がある中、どの政権、どの民族、どの人種、どの国であろうと、狙われている沖縄に基地を建設し、軍を駐留させるのは当然の成り行きだろう。


そんな状況下にありながら、自衛隊の駐留すら反対というのは理解できない。


他国に占領されてもよいと言っているに等しい。




ちなみに、普天間基地の機能を移転させるために辺野古に新基地を作るのは反対だ。


普天間基地以外の基地を整理すれば、辺野古の海に基地を作らずともどうにかできるはずだ。


米軍住宅を縮小するなり、高層住宅化するなりすればスペースがかなり空く。


辺野古に基地を建設する以外に手段はあるはずだ。