ご当地ナンバーねぇ・・・


個人情報にうるさくなったにもかかわらず、どこいら辺に住んでいるかは躊躇せず教えちゃうのか・・・


ちょっと矛盾を感じなくもない。


そもそも、住んでいる地域をある程度特定できる情報を自動車のナンバーに表記するのは何のためなのだろう?


警察がパトロール中に、「ん!こんなところに、あんなところから何しに来たんだ?」と思い、職務質問してみる。


以外に、何の役に立つのだろう?


まぁ、一般市民も、車を運転していて、関東に鹿児島ナンバーが走っていたりすると、「うわー、遠くから来たんだぁ~」とは思ったりするだろう。


あとは、旅館の方がナンバーを見て、「鹿児島の○○様ですね」などと言えたりするのもあるだろう。


実際に経験したことがある。


埼玉から山形の温泉旅館に行ったとき、私が車から降りるなり、出迎えてくれた番頭さんが「埼玉の○○様ですね」と言ってくれた。


その時はなぜわかったのだろう?とちょっと不思議に思ったが、今思えば車のナンバーでわかったのかなと。


それ以外にも、埼玉から大分県に行った際、ガソリンスタンドに立ち寄ると、「埼玉から車で来たんですか?」と声をかけられ、


「え!埼玉のナンバーだってわかります?」


「知ってますよ、大宮ってレッズの本拠地ですよね」


「そうそう、レッズの本拠地だけど、私はマリノスを応援してるんですよ」


と、ナンバーの話しからサッカーの話しになったりしたこともあった。



そんなことがあると、ナンバーに地域名を表記するのも悪くないのかなと思うが、


あまり知られていない地域名を表記されても、どうなの?


埼玉だと、大宮、所沢、熊谷、春日部に川越、川口、越谷が追加されたが、


レッズやアルディージャ、新幹線の停車駅のおかげで大宮は結構知られている。


所沢は所ジョージさん、ライオンズ。


熊谷は最近でこそ猛暑でちょっとは知られたかな?


春日部はクレヨンしんちゃんや春日部共栄で少しは知られている。


川越、川口、越谷は、関東以外だと知らない人が多いだろうな。


川越ナンバーだと3市、2町にまで住んでいる地域が特定されてしまうが、これ以上地域を限定してしまうと、本当に個人情報の問題にひっかかってくるのではと思う。