アギーレ監督となり行われたサッカー日本代表の試合。


2試合ともに失点のシーンは草サッカーレベル。


まだ召集されて間もないから


まだチームとして成熟していないから


まだ監督の意図が浸透していないから


といった理由以前の問題。


まだサッカー選手として未熟だからといった理由が相当だろう。


本当はプロを名乗ってサッカーをしてはいけない状態かもしれない。




結局は、サッカーのセンスが身に付いていないのでしょう。


チームが違っても、サッカー選手としてやってはいけないこと、しなくてはいけないことは変わらないはずです。


そういったサッカーのセンスが身に付いていれば、今回のような試合内容にはなりません。


ポジショニングにしてもセンスの問題です。


普段のチームでは監督や周囲から事細かく指示されているからそれなりのポジショニングができているのでしょうけど、


代表チームとなれば、そこまで事細かく指示している暇はありません。


そこは個々の選手が身に付けたセンス、感覚で対応するわけです。


がしかし、日本人選手の多くは、単にサッカーがうまいだけで、感覚的なセンスが伴っていません。




何を意図して横方向にパスをするのか、何を意図してそこにポジショニングをしているのかなどなど、ひとつひとつの動作について納得させることのできる説明ができるかどうか?


パスひとつ、ポジショニングひとつにも正当な理由がなければ、それは敵にとってチャンスとなってしまうのです。


ただ逃げるための横パスが敵に取られてゴールとなる。


そうなり得そうなシーンがこの2試合でどれだけあったことか。




個々の選手にサッカーのセンスが身に付いていれば、寄せ集めの代表チームであっても、サッカーのセンスという共通の決まり事によってチーム全体が自然と動くはずですが、


日本のように技術、戦術でサッカーをしている選手を寄せ集めても、チーム全体が有機的、能動的に動くことはありません。


技術が完璧なら、パスミスやゴール前でのトラップミスは無いはずなのですがねぇ・・・


センスも無ければ技術も中途半端となると・・・


どうしたら・・・


・・・・


・・



しかし、日本のサポーター?サッカーファン?サッカー好き?は優しいですね。


優しければよいというものではないと思いますが。


本当に愛情があるなら、厳しいことも言えるのでは?


「よく頑張った!」


そりゃそうでしょ、サッカーで飯食ってるんだから、好きなサッカーくらい頑張らないでどうする?


その辺のおじさんだって、みんな飯食っていくために頑張ってますよ。


そんな当然のことばかり言っても意味ないでしょ。


人としてやってはいけないことがあるのと同じように、プロサッカー選手としてやってはいけないこともあるのです。


客観的に見ることのできるサポーターだからこそ、そういった部分を指摘しなければ。


単なる観客なら別にいいですけどね。