最近CMでよく見かける洗濯用洗剤。
1回分の洗剤がパックになっていて、それをパックのまま洗濯槽に放り込むだけというもの。
確かに、ジュース的な色はしていますが・・・
誤飲・・・
おそらく、冷蔵庫やキッチンではなく、洗面所や風呂場に置いてあることが多いとは思うのですが、誤飲・・・
置いてある場所はともかく、それを目にしたときに食べ物、飲み物と思ってしまう人がいるという事実があるということ。
もう少し毒々しい色にするといった工夫も必要なのでしょう。
この誤飲とは別に、以前から疑問に思っていたことが。
この1回分の分量がパックになったという洗剤。
1回分とは、4人家族の1回分?、一人暮らしは?
洗濯機によって1回にできる洗濯量も異なるし・・・
確かに毎日、毎回、液体洗剤の分量を量る必要が無いというのは便利だとは思うが、ちょっとだけ洗濯したいときでも1パック放り込むとなると、もったいない気がする。
どうせなら、洗濯機本体に液体洗剤と液体柔軟剤を入れるタンクを装備して、
毎回の洗濯量に応じて洗濯機が自動で洗剤も注入してくれればいいのに。
洗剤の種類によって水量に対する洗剤量が異なるのなら、基準値を設定するようにすればいいわけだし、
そうなれば、まさに全自動。
電源スイッチを押して、開始ボタンを押すだけで、洗濯物の量から水量を決め、水量から洗剤量を決め、洗濯機がすべて自動で水と洗剤を注入する。
液体洗剤のボトルから適量を量って入れる作業が必要なくなる。
だけでなく、洗濯機の周辺に洗剤ボトルを置く必要もなくなる。
詰め替えパックを買ってきて洗濯機の洗剤用タンクに入れ基準値を設定すれば、もう、ボトルなど必要ない。
こんな便利なことないでしょ。
当然、洗剤の量が減ってきたら洗濯機がお知らせ、「いつもの洗濯があと何回できます」なんて知らせてくれたら最高ですな。
日本の家電メーカーなら技術的にはできるはず。
まぁ、素人の私が思いつくことが現実になっていないということは、何らかの問題があって実現できていないのでしょう。