私は自動車好きですが、正直なところトヨタはあまり好きではなかった。


車に詳しくない人、こだわりを持っていない人が、「とりあえず、トヨタ車なら安心でしょ」ということで買うから、あれほど売れているのだろうとしか思っていなかったし、


トヨタ車の中で自身が買うならどれにする?と言われても、正直、魅力を感じる車はなかった。


さらに、私は免許を取得して2か月でスバル車を買い、それ以来、スバル車を乗り継いでいるため、トヨタとスバルの提携に驚いたとともに、トヨタはスバルをどうする気なのだろう?と


巨大企業の単なる買収になるのでは?という疑いの目で注目していた。




ところが、パナソニックが三洋電機をバラバラにして売り飛ばすのとは違い、


トヨタは両社の良さを生かした車作りに取り組んだ。


それが、スバルのBRZであり、トヨタの86である。


この車によって、トヨタの車作りへの思い、考え方が見えてきたように思う。


そして、さらに、トヨタの作る車、トヨタが発表する車に「ん!?」と思うことが増えてきた。


保守的と思っていたトヨタが斬新で革新的なデザインを取り入れるようになった。


デザインや技術だけでなく、自動車を楽しむための取り組みも活発に行っている。




スバルのBRZとトヨタの86は同じ車だが、この車の良さを生かしているのはトヨタの方だと思う。


各種イベントの開催やWebサイトの充実ぶりを見ると、同じ車を扱っているスバルとトヨタの差は歴然としている。


資本力の差もあるかもしれないが、イベントの開催やWebサイトにはそれほどの金額はかからない。


簡単に言えば、スバルはBRZを作って、ちょこっとイベントをしてる?程度。


トヨタは86の魅力を伝え、86を楽しむための色々なアドバイスや機会をくれる。


と言った具合だ。




そういったことの背景がテレビ東京の「カンブリア宮殿」を見てわかったわけです。


豊田章男社長の思い、考え、取り組み、これまでの苦労などなどを知り、それがらしっかりと製品や会社の取り組みに表れているなと納得できたのです。


自動車というものの本質を見直し、猫をかぶったような優等生的な自動車ではなく、人が運転して楽しいと感じることができる自動車を作るようになった。


そして、これほど巨大な会社が、これだけ大きく舵を取ることができるのは、社内の人と人の繋がりがしっかりとできているからだとわかった。


やはり人なのだ。


自社の製品を実際に使い、その良さも足りない部分も知り、より良くしようという熱意をトップが持っていれば、


社内の人間はその筋の通った熱意に迷うことなくついていくことができる。


それが会社全体の動きとなり、短期間であろうとも大きな変化を成し遂げることへと繋がる。



会社の危機だからといって、その度に人を切り捨てていては、このようなことは成しえないだろう。


社員が自分たちのため、会社のために改善に取り組むのは、多少なりとも会社やその仕事に愛がなければできないし、しないこと。


社員を大切にしない、人と人の繋がりを大切にしない会社のために、頑張ろうと思える人はなかなかいないだろう。


そして、会社は儲けるだけではなく、社会のためにという考えを忘れてはいけない。




これはまさに、本質を見失わずに筋を通すことではないだろうか。


本質を見失わずに、何事にもしっかりと筋を通すことで、社員はぶれることなく仕事に取り組むことができ、社内の繋がりはより強くなり、それが無駄を減らし、さらなる効率化を実現し、業績となって返ってくる。


今のトヨタ、豊田章男社長から、このようなことを感じ取ることができた。