中国とフランスが急接近だそうな。


経済的に伸び悩むフランスが中国市場で儲けようと考え、日米や周辺諸国の団結に対抗すべく欧州との繋がりを強めようとする中国の考えでそうなってきたとのこと。


13億人という中国市場は魅力的に見えるのかもしれないが、


いい話には裏があることを認識しておいた方がいい。


少なくとも、中国の巻き添えを食らわぬよう、変化をしっかりと察知しなければならないだろう。


イギリスが落ちたように、アメリカが落ちたように、日本が落ちたように、中国も落ちる。


右肩上がりが永遠に続くことは無い。


それはどこの国も同じこと。


ただし、落ち方や落ちた後のことは国によって異なる。


その辺の見極めは優秀な方たちなら当然できていることでしょう。



中国市場とのからみで、


日本の富士重工「スバル」は中国国内に工場を建設することを何年も何年も願ってきた。


中国政府に申請しても、なかなか許可が下りず、そうこうしているうちに反日デモで日本の大手企業や小売業の中国国内での活動にストップがかかってしまった。


今は回復しているが、日本と中国の関係が変動する度に反日デモで経済活動にも大きな変動が起きるようではたまったものではない。


ある意味、スバルは中国に工場を建設できなくて良かったのかもしれない。


中国国内に工場を建設できなくても、現にスバルは最高益を出している。


日本企業も日中関係の巻き添えを食らわぬよう、スバルのような程よい中国市場進出にとどめておくのも正解なのかもしれない。


中国市場に頼らずとも儲けられる仕組みを作ることが、後々役立つかもしれない。