コンフェデレーションズカップ ブラジル戦


まるで、プロサッカー選手相手に小学生がじゃれついてるかのようなサッカー。


体力、技術、サッカーというものの考え方など、すべてにおいて大差があるのだなと再認識させられ、ワールドカップ出場国だと言うことすら恥ずかしく思えてくる。


本当に日本がワールドカップに出場してもよいのだろうか?


アジアの出場枠を減らし、ヨーロッパか南米の出場枠を増やした方が適正だと思う。



日本人のサッカーと強豪国のサッカーとでは何かが違う。


日本人のサッカーは足元のボールとその周辺しか考えていない、考えが及んでいない。


強豪国のサッカーはしっかりと全体に考えが及んでいる。


全体に考えが及んでいるからこそ、ポジショニングだけ常に有利な状態を作り出している。


日本に必要なのは、足元の技術ではなく、全体を捉えたうえでのサッカーの進め方。


つまり、頭を使うこと、強豪国は頭を使うというより、それが当然、そう考えるのが当然という状態。


きっと、強豪国においては「サッカーの常識」なのだろうが、日本においてはその「サッカーの常識」がまったく理解できておらず、体に染みついていない。


サッカーはボールを蹴るスポーツではなく、ポジショニングの変化によってスペースを作り出したり相手を誘い込んだりという駆け引きをしながらボールをゴールに入れるスポーツなので、


足技がどれほど優れていようが、全体を捉えたポジショニングや相手の状況によって様々な駆け引きを仕掛けることができないようでは足技を生かす場面など生まれない。


足技では世界に追いついてきたかな?といった感じだが、


サッカー頭脳はまったく変化がないのでは?