電気事業連合会の八木誠会長(関西電力社長)は定例記者会見で、


政府主催のエネルギー政策の意見聴取会で、電力会社の社員の意見表明を認めないとする


政府の措置について、「電力の社員というだけで、国民の一人としての意見表明を自粛しなければ
ならないことに違和感を感じる」と批判した。



とあるが、



エネルギー・環境会議の意見聴取会とは何ぞやということを理解していないのか、理解できないのか。


もちろん、電力会社の社員も日本国民であるから、本来ならば広く国民の意見を聴取する意見聴取会に参加する権利はある。


しかし、今さら電力会社社員の意見、つまりは電力会社側の意見を聞く必要があるだろうか?


電力会社側の意見は既に多くの国民が知っていることだ。


にもかかわらず、何度も無駄に時間をかけて聞く必要はない。


既に知っている、聞いている意見を何度も聞かされるくらいならば、他の人に機会を譲った方がよいことは容易に想像できる。


もしかして思いもしなかったのだろうか、関西電力社長は。


だとしたら経営者としての資質どころか、人としてどうなのかと疑いを持ってしまう。


エネルギー・環境会議の意見聴取会の主旨すら理解できない、察することができないような人物がトップに居ては、


その会社の成長は無いだろう。


他の電力会社もその程度の人物がトップにいるのだろうか?


福島第一原発事故を謙虚に受け止め、その教訓を最大限に生かし、儲けよりも安全性を第一に考えるような人物がトップにいないのであれば、


同じ過ちを再び繰り返す可能性は高いだろう。





どうも言っていることが自己中心的というか、屁理屈に近いというか、幼稚というか、


私にはそう思えた発言でした。