がれき受入に反対している方々は、静岡県島田市や埼玉県のように現地での放射線の計測、現地での焼却実験などを行い、問題が無いと証明されてもダメなのでしょうか?


何をどのようにすればOKとなるのでしょうか?


○○ベクレル以下という数値の問題でしょうか?


もっと規制値を引き下げるべきだというのでしょうか?


そうなるともうどうしようもありません。



なぜならば、放射線が人体に与える影響など細かく人体実験した人などいないから。


放射線や放射能に関してはほとんどが予測でしかないのです。


どの数値以下なら絶対に安全で、どの数値以上だと異変が発生するといったデータが無い状態。


すべてにおいて曖昧な予測でしかありません。


そのことを指摘して反対となると、もうどうしようもありません。



人間が原子力を使った時点で、その覚悟をしておかなければならなかったのでしょう。


しかし、一部の人間によってそのことが伏せられ、「安全だ」という言葉に押されてしまった。


そういった経緯が今の問題となっているのでしょう。



あるサイトには「日本を核廃棄物のごみ捨て場にしてはいけない」と書かれていました。


普通に考えれば、「まぁ、そうだな」と思うところですが、


自分たちの生活のために原子力で発電したにもかかわらず、その廃棄物を日本に捨てないとなると、いったいどこへ??


核廃棄物を移動させてはならないと言うのならば、当然、国外へも移動させてはならない。


ならば、日本国内に核廃棄物を捨てるしかない。


原子力で電気を作り、それによって生活し発展してきた以上、それまでに原子力で発生した廃棄物は自分たちでどうにかしなければならない。


私はそう思います。



そもそも、核廃棄物の処理方法が確立されていないのだから、将来このような問題が発生することなど容易に想定できたものと思いますがね。


人間はバカなことをしたもんです。


単純明快ではありませんか?


原子力を使えば使うほど、処理できない厄介な核廃棄物が増える。


今の便利を優先するか、将来の不便を考慮するかで、日本は今の便利を取り、不便さは将来へ先送りしたわけです。


その先送りした結果が想定外に早く今問題となっている。


といったことでしょう。



もう核を使っちゃった以上、数値ばかりを気にしてもどうにもなりません。


現に放射性物質は拡散し、関東の各地にもホットスポットがある。


放射性物質は国内だけの問題でもありません。


北朝鮮が核実験で事故を起こしたら、その放射性物質はどうなるのでしょう?


考えたらきりがない。



がれき処理に話を戻すと、


「被災地に焼却施設を建設し、被災地でがれき処理を行えば雇用にもつながる」と主張しているサイトもありました。


しかし、焼却施設はホームセンターで買える焼却炉とは違います。建設完了までに2、3年は必要です。


その建設による雇用も多少はあるでしょうが、がれき処理ですべての住民が食えるわけではありません。


がれき処理開始が2、3年後からとなると、がれきの山が無くなるのは5年以上も先になるでしょう。


がれき処理で食えない人は5年後から店を再建ですか?


地盤沈下や津波の危険性によって使えなくなった土地が増えているのに、がれきを置く土地もしばらくそのままとなると、


再開発は困難でしょう。


がれき処理だけで自治体は成り立たないでしょうから、がれき処理をしつつ再開発をし、産業を復活させなければならない。


5年以上もがれきの山がそのままでは・・・・・


やはり、がれきの広域処理をしつつ、現地に焼却施設を建設しつつ、再開発をしつつ、産業復活をさせなければ、住民がいなくなってしまう。




関東が被災したらこれ以上の問題が発生するのでしょうねぇ。


関東のがれきは確実に放射線量高いでしょうし。


どうします?




原子力について絶対安全を実現するならば原子力を使わないことだ。


原子力を使ってしまった以上、もう絶対安全を求めることはできない。