スマートフォンが普及していますが、スマートフォンでも架空請求やウイルス被害が出始めているようです。



これまでにあったインターネットサイト上や携帯サイト上の架空請求と手口は同じです。


IPアドレスやパソコンのOS、ブラウザのバージョンなど、あたかも「あなたの情報はすべて把握していますよ」みたいな画面が表示され、料金を支払わないと督促され、裁判沙汰にまでなりますよと脅す手口。


それがスマートフォンだと、機種名まで書かれているものだから、使用者は相当不安になるようです。


しかし、その程度の情報は常に通信のやり取りで流れているもの。


Webサーバやサイト、ネットワークを管理している人ならおわかりでしょう。


通信してきたIPアドレス、パソコンのOS、ブラウザの種類やバージョン、携帯やスマートフォンならその機種までわかるのは当然のことなのです。


もっと詳細に解析すれば、IPアドレスがどのプロバイダーで使用されているか、また、どの地域にそのIPアドレスが割り当てられているかまでわかります。


でも、個人の住所までは特定できません。


にもかかわらず、自分から連絡先に電話やメールをしてしまうと、個人が特定できる情報を与えると同時に、直接的な脅迫の手段も相手に与えてしまうことになるのです。



そういった基本的?なことを学校で一律に教えてはどうかと思うのですが・・・


そうすれば、そのような手口で無駄にお金を支払う被害も無くなるはずです。


ちょっと知っていれば、何の不安も、恐れも抱く必要はないのです。