なんとも軟弱な原子力発電所。


先日の余震で、東北各地の原子力発電所にて外部電源が失われ、バックアップ用のディーゼル発電機も点検中やら故障やらで非常に不安定な体制。


福島第一原子力発電所の事故により、対策として配置した電源車も、ただ配置しただけで試験的に接続したこともないようだったし・・・


原子力発電所と言ったら、最高レベルのバックアップ体制でなければならないはず。


しかし、


原子力安全委員会は、1990年の安全設計審査指針の解説に全電源の喪失は「考慮する必要ない」と明記していたようだし


何を根拠に考慮する必要がなかったのか疑問。


このころの政府は自民党政権のはず。現政府の批判ばかりしていていいのだろうか?


これまでの原子力発電所は自民党政権によって建設され、安全基準や危機管理についても自民党政権時代に定められたもの。


こんな軟弱でいい加減な危機管理体制を野放しにし続けてきた過去の政治の責任は大きい。



今は現政府の対応の遅さが非難されているが、このような事態を防ぐことができたのは長年政権を握ってきた自民党のはず。


福島第一発電所は建設から40年。40年もあれば、その間にいくらでも対策を施すことができたはずなのに・・・


これからは、建設当初からこれまでの間の政府の対応についても問われてくるだろう。




そして、相変わらず外交の下手な民主党政権。


低レベルの放射性汚染水を放流するときに、私が真っ先に思ったのは、「周辺諸国にちゃんと言ったのか?」ということ。


素人の私でもふと思うようなことが、立派な学歴をお持ちの方々があれだけ居ながら誰も気付かない?


外交を疎かにすると、下手すれば放射性物質に対する賠償請求もされかねないぞ。


しっかりと先手を打ってから物事は実行すべきだ。



と 素人の私は思う。