なぜ関東のガソリンスタンドに長蛇の列??


何か勘違いしている気がします。


被災地のガソリンスタンドにガソリンが無いのは物流が滞っているからであり、ガソリンが無いわけではない。


慌ててガソリンを満タンにする必要はないと思うのですが。


まして、関東でそんなことをする必要はないでしょう。


関東で災害が発生すれば自動車での移動は難しくなります。政府が制限する可能性も高いですし大渋滞になるのは確実です。


自転車が一番!


私はとりあえず実家まで行けるガソリンがあるので、長蛇の列に並んでまで満タンにする必要はないと考えています。




それと、スーパーなどでカップめんやパンが買い占められているそうな


な~ぜ~??


災害に備えるため?


被災地では水道も、ガスも、電気もないため、お湯など沸かせずカップめんなんぞ食べることができない。


パンも長期保存できないし・・・


な~ぜ~??


皆さん何を考えているのだろう・・・


被災地に送ってあげるのかなぁ・・・



私が災害に備えるなら、チョコやアメを選びます。水もガスも電気も必要とせずカロリーを得られるので。


山で遭難したときにアメやチョコがあったから何日も持ちこたえられたという話を聞くではないですか


ポケットに分散して入れておけば邪魔にならないしね。




それと、トイレットペーパーとティッシュペーパーも売り切れだったそうな


な~ぜ~???


オイルショック時のデマと同じことが起きているのか??


トイレットペーパーの生産に石油はそれほど使用しませんよ


そもそも、石油が無いわけじゃない。物流が遅れているだけなのに。


どんだけトイレ行くんだ?


どんだけ鼻水出るんだ?まぁ、花粉症ならしかたないか




う~ん


それにしても不思議な行動です。


いざというときは冷静な人間が生き残ると思います。


集団に流されず、冷静に対処し、無駄な行動はとらないようにしましょう。




ちなみに、うちの親は、オイルショックのときに慌ててトイレットペーパーを買いに行くようなことはしなかったそうです。


特に問題なかったそうな