wordpress studies

wordpress studies

wordpressメモ 自分用備忘録

Amebaでブログを始めよう!
条件分岐の話です。
スマホ版にはメニューがあるのでにpc版のサイドバーは表示したくないと思い検索。

is_mobile()を使ってスマホとそれ以外を分岐。

まずfunction.phpに以下記述。
//スマホ表示分岐
function is_mobile(){
    $useragents = array(
        'iPhone', // iPhone
        'iPod', // iPod touch
        'Android.*Mobile', // 1.5+ Android *** Only mobile
        'Windows.*Phone', // *** Windows Phone
        'dream', // Pre 1.5 Android
        'CUPCAKE', // 1.5+ Android
        'blackberry9500', // Storm
        'blackberry9530', // Storm
        'blackberry9520', // Storm v2
        'blackberry9550', // Storm v2
        'blackberry9800', // Torch
        'webOS', // Palm Pre Experimental
        'incognito', // Other iPhone browser
        'webmate' // Other iPhone browser

    );
    $pattern = '/'.implode('|', $useragents).'/i';
    return preg_match($pattern, $_SERVER['HTTP_USER_AGENT']);
}

摘要させたいページに以下を記述。

<?php if(is_mobile()): ?>
スマホの時どうする?
<?php else: ?>
タブレット・PCの時どうする?
<?php endif; ?>

例)サイドバーを表示させない場合
<?php if(is_mobile()): ?>
  /*どうするか記述。表示させないなら何も書かなくて良い。*/
<?php else: ?>
  <?php get_sidebar(); ?>
<?php endif; ?>

今回はこちらを参考にさせて頂きました!(´-ω-`)
Naifix様
http://naifix.com/is_home-and-is_mobile/

前回から引き続き・・・・・
○件以上登録がある場合表示の仕方ですが
ページ送りでやるかと思い、タクソノミーのアーカイブでずっと設定を
試みましたがことごとく、/page/2は404・・・・・・・_(:3 」∠)_

あれこれまた検索し続け、アーカイブにこだわり続けていましたが
固定ページにカスタム投稿の一覧を表示させてもいいんじゃないかという結論に至りました。
試しに固定ページにページ送りを設置したところ・・・
問題なく動いている・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!!!

固定ページはあくまでも表示させるために使用し、
ページ自体は(物件の登録)カスタム投稿にて行う事で無駄なページ数が増えず
かつ長らく悩んでいた問題ともおさらばって訳です。

問題は記事のリンクが途中で飛んでいるということですが

以前はこの読み出し方でした。
<?php echo attribute_escape( $post->post_name ); ?>
今では非推奨になっているそうなので・・・・
<?php echo get_page($wp_query->post->ID)->post_name; ?>
こちらへ書き換えたところ、無事リンクが戻ってきました。

これで安心です(`・ω・´)
会社HPのリニューアルに伴い、カスタム投稿した記事の画像だけを
表示させたいと考えていたところ・・・・

SiteManage様にありがたい記事がありました!
カスタム投稿の新着記事を表示させる

<?php
$news_posts = get_posts('post_type=news&posts_per_page=5');
if ( !empty($news_posts) ): ?>
<ul>
<?php 
foreach ( $news_posts as $post ):
	setup_postdata($post); ?>

	<li><?php the_time('Y/m/d') ?></li>
	<li><a href="<?php the_permalink();?>"><?php the_title();?></a></li>

<?php endforeach;
wp_reset_postdata(); ?>
</ul>
<?php endif; ?>

赤字のnewsって部分はカスタム投稿タイプの名前だから
自分のやつに置き換えればおっけーです。
新着記事を何件表示させるかは posts_per_page=5
自分は1件だけでいいので1にしました。
記事内では日時と記事タイトルの表示になっていますが
自分はアイキャッチの写真だけでいいので
<?php the_post_thumbnail(); ?>に置き換えました。

やったー!
会社HP作成でカスタム投稿で便利に・・・とは
考えていたものの、いざそれを見せられるようにするには
便利になる以上の影の努力という名の作業が必要だった・・・・・・・・・・
試行錯誤して数日前には一度放置して見る事を決め
他の作業を経て今日再び。
いい解決策が見つかって嬉しいので備忘録します。

<?php query_posts( array(
    'post_type' => 'カスタム投稿名', //カスタム投稿名
    'taxonomy' => 'タクソノミー名',
    'term' => 'ターム名',
    'posts_per_page' => 9 //表示件数( -1 = 全件 )
)); ?>
<?php if(have_posts()): ?>
<?php while(have_posts()):the_post(); ?> 
/*ページが存在するときにする事を記述なのでサムネイルとタイトル*/
    <?php the_post_thumbnail(); ?>←サムネイル表示
  <?php the_title() ?>←記事タイトル表示

<?php endwhile; else: ?> 
/*ページが存在しない場合の指定*/
 /*404.php表示とかでいいような気がする・・・・*/
<?php endif; ?>
<?php wp_reset_query(); ?>

うーん、感謝感謝。。。
background-image: url(./images/画像.jpg);
background-size: cover;
height:0; ←重要
padding-top:20%; ←重要 ※縦÷横×100%の比率
background-repeat: no-repeat;

重要2行を追加すると、綺麗に上下左右伸び縮みする。

無事解決!!


カスタム投稿タイプでお菓子メーカーを登録して今日食べたお菓子にひもづけるには?
http://www.sysbird.jp/wptips/2013/12/06/wacja2013/

カスタム投稿タイプを利用して何かできないか・・・と考えていて
施工事例とか情報をあれこれ載せるのに活用できないかと。

そこで見つけたのが、「カスタムフィールド」を利用しての
自由なフォーマットでの情報入力。

ここが参考になりそう。

管理者 Administrator
・全て 

編集者 Editor
・記事投稿
・ページ作成
・記事管理
・ページ管理
・アップロード管理
・カテゴリー管理
・コメント管理
・リンク管理(追加、インポート)
・プロフィール変更 

投稿者 Author
・記事投稿
・記事管理
・コメント管理
・アップロード管理
・プロフィール変更 

寄稿者 Contributor
・記事投稿(公開権限なし)
・記事管理(公開承認後は変更できません)
・プロフィール変更 

購読者 Subscriber
・プロフィール変更

user role editorを使って権限を書き換えると
元がどんな設定だったか分からなくなるので覚書。
元が寄稿者だった権限を書き換えたものを設定した人の
管理画面のメニュー内に投稿が消えてしまうという。。

いちいち毎回投稿するときに同じ文を打つのがだるい。
いわゆる定型文みたいなのを入れたいという希望を叶えるプラグイン。

Bottom of every post

有効化した後、プラグインの編集で「bottom_of_every post.txt」を編集。
htmlタグ直打ちで入力した内容がそのまま下部に自動的に挿入される。

なんてすばらしいんだ。
ブログの投稿をすると記事名がアドレスになってしまうのを治す方法

パーマリンク設定 > カスタム構造 > 空欄に「/%category%/%post_id%

と入れると自分のHPアドレス/カテゴリー名/投稿のID
投稿したブログの記事自体のアドレスになるので
アドレスに日本語が混ざらなくなった。
ほっ。


カスタム構造についてはこちらを参照

billion-log
http://billion-log.com/permalink/