今回は『強制ロスカット』とそれに伴う『証拠金維持率』という概念について解説していきます。

 

『強制ロスカット』とは、取引中であっても取引による損失が一定のラインを超えた際に強制的に取引が決済されてしまう仕組みのことです。

 

その一定のラインというものは『証拠金維持率』を基準に定められます。

 

『証拠金維持率』とは、取引中の建玉の必要証拠金に対する、実行証拠金(=元手=口座資金)のことを言います。

 

(実効証拠金÷建玉必要証拠金)×100=証拠金維持率(%)

 

※建玉とは取引中の売買量のことです。


『1ドル=100円』の時に1万ドルを購入した場合、1ドル=100円のレートで1万ドル分の建玉を保有している、となります。


建玉は俗はポジションとも呼ばれます。

 

実行証拠金が10万円で、建玉必要証拠金が4万円の場合、(10万円÷4万円)×100=250(%)となります。

 

 

実行証拠金は口座資金から取引中の建玉によって暫定的に生じている損失(含み損とも言う)を差し引いたものになります。

 

例えば10万円の口座資金がある状態で、1ドル=100円のレートで建玉必要証拠金4万円で1万ドルを購入した後、1ドル=99円にレートが下落した場合、1万円の含み損が出ています。

 

この場合の実行証拠金は10万円-1万円=9万円となります。

 

『強制ロスカット』が発動する一定のラインは基本的に『証拠金維持率が一定の%を下回った時』に設定されていることが多いです。

 

その%は業者によって異なりますが、100%がほとんどであり、特定の時間帯に100%を下回っていた場合などの派生的な条件もあります。

 

例えば、『強制ロスカット』の条件が『証拠金維持率が100%を下回った時』である場合に、10万円の口座資金がある状態で、1ドル=100円のレートで建玉必要証拠金4万円で1万ドルを購入した後、6万円より大きな含み損が出たとします。

 

この場合の証拠金維持率は、(4万円÷4万円)×100=100(%)を下回ることになり、『強制ロスカット』が発動します

 

※厳密には必要証拠金が微妙に変動するので誤差があります。

 

以上が、『強制ロスカット』とそれに伴う『証拠金維持率』に関する解説です。

 

『強制ロスカット』の仕組みがあるので、元手以上の損失(借金)は基本的に出ないようになっています。

 

※一気に価格が飛ぶような動きがあった場合は例外的に借金となる場合はありますが、極稀です。

 

次回part4では『スワップ』という概念について解説していきます。

 

part4へ続く

【はじめてのFX】スワップポイント【FX超初心者講座part4】

 

 

▼『ヲ猿メルマガ』有益なリアルタイム情報、先行情報、お得なクーポン・キャンページ情報配布中

yt92314@gmail.com

(空メール送信で登録完了)

質問等もこちらから。

いただいた質問にはどんな質問でもすべてお答えします。

(誹謗中傷や批判が目的と取れるものを除く) 

他にも、ブログやツイッターでは公開できない有益なリアルタイム情報、先行情報、お得なクーポン・キャンペーン情報などをお届けします。

 

▼株・FXで勝てるようになる方法をこちらで紹介しています。

 コピペ量産詐欺商材とは違う真実のトレードノウハウ

 

▼ツイッター
https://twitter.com/wosaru_fx

 

▼youtubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCqzQSWx8qoLpsN-CoJb5gHQ