IMG_20160507_214043384.jpg

 

※2017年3月の記事の再掲載です。

 

 

私、実は整理収納アドバイザーなんですが

最近お片づけのことをよく聞かれるようになりました。

 

私はもともと片づけが苦手で、モノが溢れている部屋で長年生活してたんだけど

そこからどうやって片づけ上手になったのか?というのを

ちょいちょい聞かれます。。。・・・

 

劇的にモノを減らした、というのが最終結論なんですが、

それに至るまでにやったことがあったのを思い出したので

ちょこっと書いてみますね!

 

 

① 収納の外に出ているもので、「片づけたいモノ」を全部集めてまわる。

リビング、寝室、玄関など部屋ごと行う方法と、

台所、ダイニングテーブル、テレビ台など、コーナーごとに行うのと2パターン。

モノが多いところはコーナーごとに行いました。

 

薬、DM、雑貨、本。。。

「これは隠したい」「ここには何もない空間がほしい」という気持ちに素直に従いました。

 

 

② ①で集めてまわったもののうち、毎日必ず使うモノ以外はすべて

集めてまわったところのいちばん近くの収納に入れる。

整理整頓なんてしない(笑)

積み木の要領で上に重ねる、無理やり入れる、力ずくで入れる、とにかく入れる(笑)

毎日必ず使うものはまとめてポーチに入れて、取り出しやすいところで保管。

 

     ↓ ↓ ↓

 

ここでできた状態が、私が理想とする生活空間でした。

スマホで写メ撮っておきました。

撮った写真をながめているうち、「あ、これも片づけたいな」と思うモノが出てきたので

それも②の要領で収納に入れていきました。

 

 

③ モノが詰め込まれた収納を、ひとつひとつ開けて、整理整頓。

収納1か所の中に収めているものをすべて出し、

「使っているか、使っていないか」で区別したのち、

使っているものをすべて、整理整頓しながら収納。

 

「使うかも?」なものは現状使っていないので「使っていない」に分類。

「まだ使える」のものは、代替品があるのなら、新しいもの・気分があがるものと交代。

 

使っていないものはすべて紙袋に入れて、収納の空いた部分に戻しておきました。

 

 

 

 

④ ③が一巡したら、最初の収納に戻るのです。

「使っていないもの」の紙袋が入っている収納をひとつずつ開けていくのです。

紙袋の中のものを全部出して、「必要か、必要じゃないか」で区別したのち

「必要のもの」をすべて、整理整頓しながら収納。

(下の画像のバンカーズボックスでも可)

 

「必要じゃないもの」をすべて紙袋に入れて、収納の空いた部分に戻しました。

 

※画像は★こちら★からお借りしました

整理整頓が面倒なものは、ひとまずまとめて

セリアのバンカーズボックスにわっさーと入れておきました。

ただし、ボックス3個まで!とか、5個まで!とか、数は決めておいたかな。

むやみやたらに増やすと、片づけ失敗するとわかっていたので。

ちなみに、最終的には家全体で4個に落ち着きました(主に私のもの)。

 

 

あとは④をひたすら繰り返しダッシュ

「必要じゃないもの」を手放して(寄付する、あげる、売る、早々に使い切るなど)

3年ぐらいで理想形に近づきました!

 

 

私の場合は、最終形がリアルイメージで想像できたほうが片づけしやすかったので

①②は力入れてやりました。

 

「どんな空間だったら、自分が気持ちいいか」

「どんなモノに囲まれていたら、自分の気持ちが落ち着くか」

 

まずはそれを自問自答したかな。

「何が必要か」「何は必要じゃないか」というモノベースで考えるのではなく

あくまで空間ベースです。

 

 

収納は”あるだけ使う”のではなくて、

取り出しやすく、戻しやすい量が適量。

だいたい収納空間の80%ぐらいと言われています。

なので、収納へ納める際にはそこも意識してやりました。

 

 

注)④の作業は、モノが多ければ多いほど、はっきり言って地獄ですゲローゲローゲロー

「もうええわーーーー!!!全部いらんわーーーー!!!ガクリ」ってなります。

 

 

だれかの参考になるといいなー(´v`)

(なるのか!?)