こんにちは
横浜戸塚
カルトナージュ & クラフト スタジオ
M’s Works Makiです。
現在「インテリア茶箱クラブ」の
インストラクター養成クラスに在籍中です。
インテリア茶箱については
こちらをご覧下さい



あ〜
何という解放感
昨日、提出期限の6月末
カリキュラムの最終作品、
卒業制作の茶箱を
提出して参りました〜
今まで先生方の手厚いご指導のもと
学び制作していたインテリア茶箱ですが
卒業制作は
必要な材料を揃えたりすることから
すべて自分で考えて制作します。
何をどこまでやるべきか
作業の終わりが見えない
早めに取りかかったつもりが
結局
期限ギリギリまで粘って
ギリギリまで考え抜いて
ギリギリまで作業しました…
あー、とにかく
今は無事に提出できて良かった!
という安堵の気持ちと解放感に
満ち満ちております
そして
もはやまな板の上の鯉です
無事インストラクターとして
認定いただけますように
あとは祈るばかり…
* * *
仕事、レッスン、家のこと
諸々の隙間の時間で
あちこちで作業していたので
家にあちこち布やら紙やら
道具類が…
家族にも大変迷惑をかけました
ようやく
スッキリした気分で片付けられます。
これから採点、審査していただくので
卒業制作の作品画像は今は載せません。
晴れてインストラクター認定を
いただきましたら
またレポートさせて下さい。

「フレームボード」
リボンの色に
とても迷いましたが、
結局
モノトーンに落ち着きました。
カルトナージュの「ペルメル」とは
全く違う作り方の
こちらのフレームボード!
飾る場所や用途によって
使い分けたいと思います。
生地は大好きな「バガテル」
以前カルトナージュの作品にも使いました。
偶然一年前に書いたブログ、
やはりこの生地の作品でした!
こんなに素敵な生地なのに
残念ながらすでにこの色だけ廃盤…
本国のフランスの方たちには
色が地味でウケないのかしら??
素敵な生地はなぜか
好きな色から廃盤となることが多くて
残念…
* * * * *
そしてミニ茶箱
こちらはインストラクターコースの
新課題です
蓋が平らな
シャープな形です。
生地はペルセポリスにしました。
手のひらサイズのミニ茶箱は
とにかく可愛いです
あとからちょうど良い大きさの
タッセルもたしてみました。
こちらの2作品は
M’s Worksの
通常のレッスンでもお作りいただけます
インテリア茶箱にご興味のある方はは
また是非お立ち寄り下さい。
*

