バレンタインデーが終わって一段落。
娘の友チョコ交換のお手伝いで昨日は寝不足気味でした
配るお菓子を入れていった手提げ袋が
3倍位に膨れ上がってニッコニコで帰宅した娘。
お返ししなくっちゃ~と
早速、紙袋に追加分を
昨日のうちに準備していました。
今朝、「いってきまあす」・・・って
そっくりそのまま、袋ごとキッチンに置き去りにして学校に行きましたよ
娘のバレンタインは
まだまだ終わらないようです・・・
* * *
さて現在勉強中の「APJタッセル」の
レッスン体験記です。
ディプロマコース初級
5. Quatre raie (キャトレイ)
quatre・・・4つの raie・・・縞、縞模様
という意味です。
「4つの多色ロープの横巻きを学ぶ」
ということで
このネーミングなんですね。
* * *
実は学生時代にフランス語を専攻しましたが、
発音も文法も何もかも肌に合わず
(↑勉強しなかっただけでしょ)
まったく身につきませんでした。
カルトナージュ、そしてタッセル…
まさか長ーい時を経た遠い将来に
フランスの伝統工芸に触れ合う機会が巡ってくるとは・・・
フランス語の辞書をとっておいてよかった!
ちがうちがう、
もっとちゃんと勉強しておけばよかった
というわけで、 時折、古ーい仏和辞書をひらく今日このごろです・・・
* * *
さて、
スカートにも3色の糸を使う課題のこの作品。
3色といえば、真っ先に浮かんだのが
トリコロール!
一体どんなふうに仕上がるのか半信半疑ではありましたが
大胆に赤✕青✕白をミックスしてみました。
お~!なんだか新鮮な感じの色合わせ
作っているうちにイメージも固まってきて・・・
リボンはややクールに仕上げたかったので
蝶結びではなく、勲章を留めるようにしてボタンで留めました
ちょうどピッタリのキレイな青い貝ボタンを選んで。
お手持ちの資材が豊富な先生に感謝です
このレッスンは
レッスン3.の 「Trois balles」 の 応用レッスンです。
といっても作品の大きさからして、
まったく違う雰囲気。
5「Quatre raie 」は
3「Trois balles」の2倍以上の大きさです。
ほら、こんなに違うのです。
スラッと長身でなんだか凛々しい仕上がり・・・
そして見ているうちに、
あのお方が・・・脳裏に浮かびました・・・
あのお方って??
(画像はお借りしました)
というわけでこちらのタッセルは
「オスカル」と名付けることにしました
APJタッセルにご興味がございましたら
是非次回のレポートも御覧くださいね!
* * *
Cartonnage & Craft Studio
M's Works・・・more info.☆☆☆
~Maki~