2017年1月生まれ男の子*ワーキングママのゆるり家庭教育 -4ページ目

2017年1月生まれ男の子*ワーキングママのゆるり家庭教育

2017年1月生まれの男の子ママ、
2018年4月より時短復帰。
共働きの我が家の家庭教育記録。
のんびりと七田式の教室通い10ヶ月〜

ご覧いただきありがとうございます★
2017年1月生まれの男の子ママ、
アルママです🎀
4月から時短復帰しました!

先日、アメリカのグループ支社から
アメリカ人スタッフが2名うちの部署を見学しに
来てくれました。
「日本って本当にみんなが礼儀正しいよ」
と言ってくれたのがとても嬉しく、
息子にも礼儀やおもてなしをしっかり教えよう!と
思った一日でした。

我が家は基本的に絵本は
英語の絵本以外は図書館で
借りてきています。
(読みたい英語の絵本は図書館にあまり置いていないので
買うしかないのが理由です。)

そこで参考にしているのが
七田に入ったばかりの頃に
七田っ子ママが教えてくれた
佐藤亮子ママの絵本リスト。
それをプリントアウトして
"ぽんぽりノート"に貼り付けて
図書館に行く前に予約してから
借りに行っています。


きちんと聞いてくれた、
はまった本にはマーカーをして、
借りたけど聞いてくれなかった本は
日を開けてからまた借りに行ったりしています(^^)
生後10ヶ月のときにこのリストを
いただいて、
0〜2歳の絵本リストは70%ほど
借りたことがありますが、
マーカーできた部分は結構少ない!
最近ぽんぽりはアンパマンのDVDに
おにぎりがでてくると
「おに!おに!」と連呼しているので
絵本のおにぎりも
また借りてこようと思っているところです✨

虹虹虹虹虹虹虹虹虹虹
日々のお買い物商品、
お買い物マラソンで必ず買うものリストや
ぽんぽりの知育玩具などを
公開していますガーベラ
是非ご覧ください(^^)

メルカリ
↓コード、コピーして是非お使いください↓✨
ZEKAKC

サンプル百貨店
↓の招待コードを使っていただくと
500円分のクーポン券がもらえます⭐️
招待コード:
vQxMQIUr

ご覧いただきありがとうございます★
2017年1月生まれの男の子ママ、
アルママです🎀
4月から時短復帰しました!

つい二ヶ月前までぽんぽりは
毎晩夜泣きしていました😂😂
仕事が始まってからは
少しきついなーと思っていましたが、
もはや夜泣き=日常になっていて、
時がすぎれば治るでしょーと思っていました。
そんなぽんぽりの夜泣きがぴたりと
止まったのは
哺乳瓶をやめたから!なんです。
お恥ずかしながら、
1歳7ヶ月までぽんぽりは
哺乳瓶を使っていました。
よく食べる子なので
フォローアップミルクは1歳2ヶ月で
やめたのですが、
お風呂上がりに水を哺乳瓶で飲ませたり、
寝るときはお水を飲みながら
寝落ちするのが当たり前でした👀
あとは北海道旅行で飛行機にのるときの
耳抜きに哺乳瓶をすっているといいと
聞き、そのときも使っていました。
ですが、保育士をしている母の友人に
「せっかくおっぱいはすぐやめたのに
もったいないよ!!
それは哺乳瓶依存症よ!!
と言われてギクリ。
そんな依存症あるの😭!?
一歳半検診でも
「歯並びに影響するから
そろそろやめましょうね」と
言われていたのですが、
なんとなくだらだらと続けてしまい...
ですが哺乳瓶依存症と言われた
その日からすぐにやめ、
(3日我慢させたらすぐに
忘れてくれました。)
寝かしつけは歌やお話だけにしたら
それまであった夜泣きがぴたりとやんだのです👀✨
6時間もぶっ続けで寝れるのなんて
いつぶり😍!?と
今は快適睡眠満喫中です(^^)



虹虹虹虹虹虹虹虹虹虹
楽天ルームはじめましたキラキラ
日々のお買い物商品、
お買い物マラソンで必ず買うものリストや
ぽんぽりの知育玩具などを
公開していますガーベラ
是非ご覧ください(^^)
ご覧いただきありがとうございます★
2017年1月生まれの男の子ママ、
アルママです🎀
四月より時短復帰して
ワーママとなりました!

日曜日、ぽんぽりが眠りについて
平日の夕飯の下準備を終えた後の
ママの恒例作業...


フラッシュカードの中国語訳!
大学時代は第一言語を中国語にして、
第二言語に英語を選択していました。
わりと真面目に取り組んでおり、
仕事でも電話をとりつぐくらいであれば
使っていましたが、
産休に入ってから
全く中国語に触れる機会はなく、
自分にとってもこの時間は
中国語に触れるいい機会です(^^)

以前七田の先生に
「同じカードを見せて、
多言語で使用してもいいのか?」
という質問をしたことがあるのですが
答えは
「OK!」
でした👍
幼児期に色んな言葉にふれることは
右脳にいい刺激を与えてくれるそうです。

まだ国名とほんの少し動物の名前を
フラッシュしているだけで
メインは日本語と英語です。
でももしいつか何かのきっかけで
私と同じように中国語をぽんぽりが
やってくれたら嬉しいなと
心のなかで思っている
ママでした...👩


虹虹虹虹虹虹虹虹虹虹
楽天ルームはじめましたキラキラ
日々のお買い物商品、
お買い物マラソンで必ず買うものリストや
ぽんぽりの知育玩具などを
公開していますガーベラ
是非ご覧ください(^^)