皆さん、こんにちは。
PRプランナーの井上ちえです!
前回に続き、
私の今の活動3本軸について、
初めましての方でもわかる
自己紹介シリーズ。
本日は「ママ学生」について、
書きたいと思います!
前回記事:
前回の記事でも書いたのですが、
産後にテレビ局を退職した時点では、
私の中で、
勝手にこれまでの仕事経験を
リセットしていたんですね。
つまりは、
テレビ局で働いた10年間で得たものを
どうやって次のステージに活かそうか、
という発想が出て来なかったのです。
ただはっきりしていたことは、
「子育て、家族の時間を大切にしながらも、
燃えるような情熱を注げる仕事と出会い、
自分への挑戦を続けたい」
ということでした。
こうやって書いて見ると、
やっぱり根本はストイックな模様w
そして、
これは本当に不思議なのですが、
ふと、
2〜3年前にたった一度だけ
お会いした女性のことが
思い浮かんだんです。
その女性(リンさん)は、
もともとマスコミ勤務だったのですが、
ママ学生として大学院に2年間通い、
その後、外資系の大手IT会社で
バリバリ働いている方なのです。
リンさんに会ったら、
私の次の道が
見えるかもしれない
根拠のない、
まさに「直感」で
リンさんとお会いし、
その後すぐに大学院への入学を決意。
次のキャリアに向けて
「自分の強みを俯瞰する
大学院の2年間に出来たらいいな」
と思ったんです。
そして、
リンさんが卒業した
慶應大学大学院メディアデザイン研究科へと
進学しました。
ママ学生となり、
当初は毎朝9時から
必修科目の授業、
連日の課題で、
そんな中、
娘も初めての保育園で
発熱の連続。
正直なところ、
家族にもかなりの負担を
かけていました。
夫、母をはじめ、
家族の協力なしでは、
ママ学生は成り立たないです。
そして、思ったんですよね。
これだけみんなが
応援してくれているのだから、
絶対に2年間で
大きな糧を得て卒業しよう
って。
親に甘えて遊んでばかりいた
大学時代の私と比べて、
変わったもんです
(あれから10年余りで)
よく
「メデイアデザイン」って
一体何を学んでいるの?
という質問も受けるのですが、
一言でいうと、
自分の頭の中にあるアイディアを
人々が体験するために、
どうやってデザインしていくのか
を学べる場所だと思います。
(上手く伝わっていなかったらごめんなさいw)
実際に産学官一緒になって
様々なプロジェクトが動いているのですが、
私自身の研究としては、
「子育て中のママが
こんなサービスがあったらいいな」
と今までだったら漠然と
思っていたことを、
まさに今、
具体的な体験(デザイン)として
作り上げていく活動をしています。
大学院に行ってますっていうと、
「勉強熱心ですね〜」って
言っていただくこともあるのですが、
この大学院に入ってみて、
今まで抱いていた
「研究活動」「論文発表」
みたいなイメージとの
ギャップに最初は驚きました。
むしろ、
どうやって
社会にサービスとして
還元出来るか
ばかり考えている日々なので、
これって、
社会人として仕事をしている
感覚の方が近いのかもしれません。
ということで、
大学院での学びは、
PRプランナーとしても
「アイディアをカタチにする」
という過程で
様々活かされているのを感じています。
ママ学生になっていなかったら、
PRプランナーヘの道も
きっと開けていなかったと思うのです。
点と点は、
未来に向けた線として
繋がっていくんですね。
そしてもう1つ、
20代の学生仲間がたくさん出来たことも、
私にとっては、一生の財産です
ここまで今日も長い
ブログにお付き合いいただき、
ありがとうございました
最後に、
私のママ学生としてのゴールは、
来春、修士論文を完成して卒業
です。
それまでは、
PRプランナーとして、
だけではなく、
ママ学生として、
全力情熱宣言で走っていきたいと
思いますので、
これからも井上ちえを
よろしくお願いします
・5月開催「メディアを動かす秘密の5戦略」対面セッション
日程:5月31日(水)14:00〜16:00 ※先着3名様
詳細・お申し込みはこちら
・5月開催「メディアを動かす秘密の5戦略」Zoomセッション
日程:5月20日(土)21:30〜22:30 【残1名様】
詳細・お申し込みはこちら
・個別コンサル90分 【5月分/満員御礼】
\リアルタイムで配信中/
・井上ちえのFacebook
フォロー歓迎です