皆さん、こんばんは
ママ学生の井上ちえです。
年末は、日頃録り貯めたテレビ番組を
娘を寝かしつけた後にゆっくり見たりしているのですが、
衝撃的な内容が
NHKさんの朝の番組で、
働く女性の「壁」について10個も並べて紹介しているではありませんか。
(12月19日の放送分です)
これで言うと、私は「保活の壁」と「ワンオペの壁」の間になるのだろうか
そして、あと7個の「壁」を越えないといけないのだろうか
いやいや、この紹介方法、何かが違う。
これを見ると、
「女性という人種は「壁」にぶち当たり、
それをいかにして乗り越えるかに全力を注ぎながら生きているのである」
という錯覚に陥るのは私だけですか?!
まあ、見方によっては間違っていないですが、
何だか1人年末の夜にモヤモヤした気持ちになりました。
まず、
・「壁」をこれから経験するであろう10代20代女性は、
これを見ても何ら未来の解決策にならない
・人生の「壁」は女性だけではなく、男性にもあるわけで、
なおかつその壁の先には、自分や家族の目標があるからこそ、
乗り越えなければいけない=必然的な「壁」のはず
と考える私は捻くれているのか?
答えはないまま、このブログを書き始めました
しかし、「ワンオペ」や「小1」の壁に直面して
頑張っている友人が周りにいるのも、また事実。
その「壁」を1人で乗り越えるのではなくて、
はしごを掛けてくれたり、肩車してくれたり、
みんなで乗り越える社会であれば、
「壁」は女性のものだけではなくなりますね
今年も残すところ、あと2日!
年末は自宅にいる時間が長いので、
頻繁にブログを更新出来て嬉しいです
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!