我が家の年賀状印刷事情② | 井上千絵のメディアを動かすPR

井上千絵のメディアを動かすPR

元テレビ局記者 / PRプランナー
 「メディアに取り上げられるためのリリース発信」を
完全サポートします!

皆さん、こんばんは星空

ママ学生の井上ちえです。

 

昨日書いた我が家の年賀状印刷①「写真編」に続き、

今日は「印刷編」をお伝えしたいと思います。

 

【2.年賀状印刷】

これは、ズバリ。

 

印刷業者に外注する、に尽きます。

 

時間がない父さん母さんは、

家でプリントアウトなんて

家庭的なことは今すぐに諦めましょう。笑

 

我ながらに当たり前なことを言ってますが、

具体的なメリットをお伝えします。

 

ズバリ・・・

 

年賀状印刷の外注メリット

時間=プライスレス を圧倒的に確保出来る

 

 これは、大きく分けて2つあります。

 1つは、言うまでもなく印刷作業の時間カット。

 もう1つは、住所・宛名入力作業の時間カット。

         (これ、かなり大きいです)

 

 私が今年作業したこととしては、

 ・ネット上で喪中の方の年賀状送付をキャンセル

 ・住所変更の方の連絡先を修正

 

 だけです。

 時間にしてたったの10分弱。

 あとは何もしていませんキョロキョロ

 

 つまり、毎年同じ業者に頼んでいれば、

 その業者のホームページにログインするだけで、

 宛名情報が全て残されているのです。

 

 私みたいな無精には、何と素敵なシステムでしょうひらめき電球

 

ちなみに我が家は、

「しまうまプリント」さんに昨年からお世話になっています爆  笑

 

印刷も200枚の宛名印刷付きで、

1万円代後半です。

 

貴重な時間を印刷によって数時間奪われるくらいなら、

その時間を年賀状のコメント書く時間に当てて、

人間関係を深めたいじゃないですかチュー

 

と言うことで、

我が家の年賀状印刷はあっさりネット上の「ポチ」で完了し、

クリスマス中の投函を無事に終えたのでしたラブ

 

 

最近よく思うのですが、

シェアリングエコノミーが

広がり始めたこともあり、

 

「多少のお金で解決出来て、

 それ以上の価値が生まれる体験」って

 実は急激に増えていませんか?!

 

この年賀状印刷しかり、

そう言うサービスを見つけて利用するのが

密かな楽しみとなっていますてへぺろ

 

またこちらでも、

ちょくちょく「コスパ高いネットサービス」を

共有していきたいと思いますラブラブ

 

皆さん、今日も最後まで読んでいただき、

ありがとうございました!

 

 

 

  人気ブログランキング