皆さんこんばんは
産後、ベビーシッターを使って
仕事復帰をすることは可能だと思いますか?
私が仕事復帰を悩んでいた際には、
全く浮かばなかった選択肢でした。
だからこそ、
保育園にこれだけ入ることが難しい世の中で、
ママたちがシッターを頼みの綱にできるものなのか、
知りたくなったんです。
前回の記事で、
私がベビーシッターを使うママたちの動向を知るため、
シッター会社でインターンを始めたことを書きました。
そもそも、
ベビーシッターを使っているママって、
ベビーシッターを使っているママって、
どんな人が多いと思いますか?
あくまで私の感覚としてですが、
大きく分けて2つの分類のママがいると思います。
1つ目は、
仕事の際に保育園の代わりなどで
ベビーシッターを頼むママ
2つ目は、
家事育児のサポートとして、
ベビーシッターを頼むママ
私が知りたいのは前者の
「仕事の際にベビーシッターを使うママ」なので、
後者についての詳細は今回省略させてもらいます。
仕事でベビーシッターを使っているママ、
つまりは週3〜5日ベビーシッターにみてもらい、
その間仕事をしているママは、どこからシッター代を出費しているのか。
これも更に2つに分類されると思います。
その1)
会社の補助が超手厚くて、
ベビーシッター代半額とか、時には8割近く負担してくれるケース
・・・会社は大手からベンチャー系まで様々だが資金にゆとりのある会社
その2)
金持ちなので出費は痛くもかゆくもないケース
ここで、一つ私の中で見えたことがあるわけです。
一般家庭では、
会社の補助がよほど手厚くない限り、
ベビーシッターを使って仕事の復帰は出来ないな・・・
ということです。
考えてみてください。
どんなに安く見積もっても、
時給1500円のベビーシッターを週4日お願いするとした場合、
1500円×6時間=9000円/日
36000円/週
14万4000円/月 ですよ。
自費でこれだけ払ってまで復帰しようと思える人って、
少ないですよね?
私は躊躇します。
そこで、会社(または行政)が
ベビーシッター代の半額補助してくれれば、
7万2000円/月
となるわけで、
都内の認証保育園並みの料金を負担すれば、
週4日の仕事復帰が何となく見えてくるわけです。
(通常は週5日仕事なので、残り1日をどうするかという課題はありますが・・・)
でも、実際は会社が福利厚生で
そこまで補助してくれるケースって、ほんの一握りです。
これじゃあ、
ベビーシッターを使って仕事復帰は可能なのか
という私の疑問に「Yes」は出せないじゃないですか・・・
でも、実際に仕事復帰をしたママたちに会うことで、
少し思考が変わったんです。
それについては、次の記事で書きたいと思います。
引き続き、よろしくお願いします!