イベントバナー


    

自己紹介

30代時短勤務ワーママ
小1長女と夫と3人暮らし
ただいま第二子妊娠中
 *********************
☆2024年4月末から育休開始☆
*********************
仕事も育児もよくばりに!
日々の様子を綴っています

 

 

おはようございます。翠です。

昨日のブログを読んでくれた方は

ご存じかと思いますが…

 

間食を控えるように言われてしまったので…

昨日のおやつは、「きゅうり」にしました!

 

でも、それだけでは足りなくて、

小さめのおにぎりも食べてしまいました…おにぎり

今日は我慢しなくちゃ…。


おこづかいスタート!

 

今日から、小1の娘への

おこづかいをスタートです!


今日の帰宅後に渡すことになっていて、 

おこづかいの金額は「700円/月」ですお札

 

 

我が家が採用したのは

「おこづかい契約書」

 

↓こちらの本を参考に行ってみました。

(我が家が読んだのは旧版)

 

 

 

 

おこづかいを決めるために、

 GW中に時間を設けて、

おこづかい会議

を行いました。

 

STEP1:現在の支出状況を把握

 現在の支出状況の把握として、

 4月に娘用に買ったものと金額を、

 紙に書き出しておいて、

 それをもとに、親が出す分と、

 これからは自分で出す分を振り分けました鉛筆





    

★親がお金をだすもの★

生活に必要なもの

学校/学童などで必要なもの

家族みんなで食べるおやつ

家族でお出かけをした時のもの



    

★おこづかいでまかなうもの★

自分の趣味

自分だけが食べるおやつ

など

 

また、少し高額なおもちゃは、

貯金をして買うことにして、

イメージが付きやすいように、

欲しいものそれぞれがどれくらいの金額なのか、

事前におもちゃ屋さんなどでリサーチ

をしてもらいました!ニコニコ

 

STEP2:お小遣いの金額を決める

 使い道を整理したら、

 3つのお金について教えました。


①すぐに使うお金 

②ためておくお金

③プレゼントのためのお金

   

 お金をすぐに使う以外のやり方を、

 知ってもらうための、夫の提案ですニコニコ

 そのため、お金を入れる貯金箱は、

 3つ用意しました!

 

 ③のプレゼントのためのお金とかは、

 お友達へのプレゼントや、旅行のお土産、

 何かのお礼や寄付など花束


 人にプレゼントをすることで、

 逆に自分が得られる幸せ

(ありがとうの言葉やもらった人の笑顔)を、

 感じてもらいたいなぁと思います照れ

 

 おこづかい自体が初めてなので、

 今回は親の方で金額を設定しましたコインたち

 いずれは、交渉しながら、

 微調整をしていく予定です。



    
①すぐに使うお金(500円)
②ためておくお金(100円)
③プレゼントのためのお金(100円) 

700円
(年齢×100円で設定)

 

STEP3:役割(仕事)を決める

 親は、仕事をしてお金を稼いでいるので、

 同様に、おこづかいをもらうための、

 最低限の仕事を決めました。

 

 親から依頼したこと

   →おこづかい帳をつける

   

 娘が選んだお仕事

   →「洗濯をたたむ」こと

 

 基本、8割以上くらいは行ったら、

 基本給(700円)は支払うということに

 していますが…


 私は、

 自分の食器を片付けるコーヒー

 であったり、

 宿題をやる鉛筆

 だったり


 簡単なものでいいと思ったのですが…


 洗濯たたみ…

 本当にできるのかちょっと不安でしたショボーン


 すぐに音を上げるかなと思ったのですが、

 5月6日から、毎日続いています。




STEP4:臨時収入をもらえる仕事

 おこづかいが足りなかったとき、

 特別な仕事をすることで、

 臨時収入をもらえるように設定するものです。

 こちらは、おこづかいを初めてしばらくして

 から、設定することになりました。

 

STEP5:契約書を作ってサインをする

 最後に、契約書を作って、

 家族全員でサインをしました。



さて、お小遣いは毎月17日。

おこづかい袋に、

ちゃんと700円準備してあります!ウシシ



もらったときの反応は、どんな感じかな~チュー

今からとても楽しみです!

 

投稿が遅れてしまい、あと半日ですが…

今日も楽しい一日になりますように飛び出すハート