まだまだ元気だぞ‼︎ | 世界を旅する求犬道人 大真面目だ‼

世界を旅する求犬道人 大真面目だ‼

世界中「ヨーロッパを中心」の犬を求めて、夢見る真のスーパードックとの出逢いと、育成に、人生の半分を注ぐ我が儘男の生きざまblog

malinois MUSYA😊

追尾させるとアグレッシブにまだまだ動く😊


こちら側で無理させない程度にコントロール

じゃないと飛んだり跳ねたりと、脚を痛める動きが激しいので、見ているこちらがヒヤヒヤする😓


人間で言うと還暦or還暦前のオジサンです😅


プレサママも触発されて動く😅

これが多頭飼いの良いところですね^_^


運動不足になる事が無い😉

私も日々学習しているので、どこまでやると犬に負担が大きくなるか?また、犬種によって強弱、その上でマスチフ系、シェパ系の限界値、はたまた小型、中型、大型によってもその違いは有りますので、その辺も長年の経験の積み重ねという貯蓄があるので、今は、犬の故障に繋がる事は避け、運動の限度、時間、体調管理、信頼出来る獣医先生のアドバイスももらいながらの日々です😊


元気が無いと直ぐに気が付くので対応が早くなりますね


日々の運動が大切な理由は、健康状態も分かりやすく食欲の変化も見逃さずに管理出来ます。


運動のルーティンが無い犬は食欲の変化や身体の異常を検知し難く、気が付いた時にはかなり進行しているケースが殆どです。


だから、犬の日々の運動は大切な訳ですね!

人間の様に、痛い、気分が悪い、食欲が無い、等、話してくれれば分かりますが、犬は話さないので、人間が気付いてやらなければ小さな病気も大きな病気も見逃してしまいます。


いつまでも若々しく、年を取らなければ良いですが、犬はあっという間に年を重ねて行き、気がつけばもう6歳、7歳となる訳です。


特に大型犬の6歳7歳と言えば、最大ピークです。


後は徐々に下り坂になります。


8歳を過ぎたら明らかに衰えが来ますので、何かやりたい、力強い今のウチに犬が全身で喜びエキサイトする事をやりたい、そう思う方は、考える暇があったら、どんどん大自然に連れ出し犬と一緒に歩きましょう😉


ではまた明日👋👋👋👋👋👋