食育、協調性、コミニケーション、只今お勉強中 | 世界を旅する求犬道人 大真面目だ‼

世界を旅する求犬道人 大真面目だ‼

世界中「ヨーロッパを中心」の犬を求めて、夢見る真のスーパードックとの出逢いと、育成に、人生の半分を注ぐ我が儘男の生きざまblog

日本初アナトリアンシェパード。順調に成長中です😊

オネチャン、オジサン、おばあさん、おじいちゃんに教育されながら、社会性、協調性、遊び、全てのコミニケーションを学びながら、ついでに日本語も覚えながら、過ごしております😊


まだまだ学習する事は沢山有ります^ ^


漠然と育てるだけでは、思う様な犬にはなってくれませんからね^^;


そこは経験値が豊富ですから、あれこれ、試行錯誤しながら、育てる毎日でございます^ ^


毎日、餌何グラム、毎日、運動という名の排泄だけのラン入れ、はたまたご近所散歩をして良しとする、ぐうたら飼い主では有りませんので、手を掛けるんです^ ^


寝る間を惜しんでも手を掛けるんですね^ ^


食育も本当に大事なのが、超大型犬の幼少期、沢山食べた、ではなく、いかに効率よく栄養価の高い物を食べたか、なんですね^ ^


朝晩、与えたでもなく、1日を通しての食ルーティン、ウィーク通しての食育、これがしっかり必要栄養量をキープ出来ているかどうか、お腹を壊させない様に、下痢をしない様に、気を使いながら、育てていくのが大変ですが、やり甲斐が有るのでございます^ ^


体重何キロ増えた?そんな事を気にするのは、経験値が浅い犬飼いの考える事、体重何キロ増えた?ではなく、気にすべきは、犬の動きや、ウンチ、1日通しての摂取量です。


体重の増加は後から付いてくるもんですから、さほど気にする必要は有りません。


何ヶ月で何キロ、を気にするのは素人レベル、個体差個体差で、食育はしていかないといけない、そうする中で犬の好き嫌いも分かって来るので、後々の成長過程で食コントロールがしやすくなります。


では、皆さん、本日もお疲れ様です。


bye everyone👋