どんな人間でも、誰でも、初めから犬の扱いを熟知している人はいません。
それは当たり前の事ですね
しかし、少し大型犬を飼った事が有る、過去に大型犬を飼った事が有る、と言う方は普通にいます。
ですが、それは大型犬を飼育した事が有ると言う経験値と言うだけで有って、そこに、様々な高等訓練や競技性の高いドッグスポーツをしていた経験値は有るのか?
あくまでペット感覚の飼育と言う事だけであって、しかもラブリードッグでは、ワーキングドッグとはそのいざと言う何かのタイミングでは、性質という根底の部分でかけ離れたところが往々にして有ると言う事を理解している人は本当に少ないんです。
ワーキングドッグカテゴリーに入る犬種を飼って、大なり小なり、成長過程の中で我が愛犬が、嫌な事をされた時に見せる抵抗や、獣医に診察を受ける時に抑えつけられた抵抗の度合いが恐いぐらい変貌している、普段はあんなじゃないのに、あんな〇〇は初めて見た。
本当に怖くなった(-。-;
そんな経験をした方、性質という部分のそんな一面を見た方は、ワーキングドッグカテゴリーの犬を甘くみなくなり、舐めた考えも持たなくなります。
これこそが、ワーキングドッグを飼う人間が必要とする経験値です。
こういう、性質と言う部分をシチュエーション違いで垣間見る事が有れば有る程、犬の、愛犬の扱い方に注意を持つ様になり、悪い性質面の激しい部分を発現しない工夫やシチュエーション作りを心掛ける様になります。
これこそが、ワーキングドッグを飼う部分で大切な事であり、面倒でも有るんです。
多くの、小型犬飼い、中型や大型でも、ラブリードッグ飼いには、理解出来ないワーキングドッグの悪い、恐い、部分をコントロール出来ない人がなぜ?
ワーキングドッグを飼うのか?
と知った風な事を言うラブリードッグ飼いは世の中沢山存在します。
だからこそ、犬の反社扱いとなるワーキングドッグ飼いは、しっかりとコントロール出来るスキルを勉強しなくちゃいけません。
やぶさかに、好きだから、欲しかったからだけではダメなんですね
手に入れたら、スキルを磨く事をしましょう!
秋に、山中湖でSSDのオフ会をする予定です。
参加自由です。申告制。
来れる方は是非来てください。
夜は、雑談会開催です。
また、詳細が決まれば、告知します。