非常に残念なお知らせだ。
「BlackWidow」の上映延期・・・
恒例の日本における興行収入ランキングの1位は
MCUか、名探偵コナンのどちらが上か?っていうのを競えなくなるわよね。。。
加えて、Desney+による配信かー。
世界の映画館は新型コロナウイルスを乗り切れるのかなぁ。
やっぱり、映画は映画館で観たい派です。
本題です。
ここからはドラマを見た方向けとなります。
「the Falcon & the WinterSoldier」2話目です。
もう盛沢山で、これ次の1週間までに何回、見ようか。
1話も何回、見直しても飽きないドラマでしたが、えぇ、2話目も素晴らしいわ。
何がって?
いつぞや「バッキー単独のおはなしでも撮ってくれないかな~。」なんて願っておりましたが、
その願いに近いです。
さすが、Desney、星に願いをすれば叶うんですね。
(もう、猫とかコビックちゃんとかも、どんどん出してくれちゃっていいぞ!!)
2代目キャップの出現も複雑な描き方をしてくれています。
ただね。
私たちが好きな(勝手な言い方)キャップとはやはり、決定的に違うのですよ。
映画「キャプテンアメリカ ザ ファースト アベンジャー」だと、スティーブが
超人血清を打って、スーパーソルジャーになるとき、
アースキン博士が対象として選んだのは
「(人を)殺したくはない。でも悪党は嫌いだ。」と言う
何度も兵役テストを落とされても、
「絶対あきらめない」というもやし君=スティーブだった。
博士は「実験の前夜」にスティーブにこんな風に語り掛ける。
「血清は内にあるものをすべて増幅する。
善人はより善人に、悪人はより悪人に。だから、君を選んだ。
強者は生まれつき力を持っているがために、力に敬意を払わない。
だが、弱者は力の価値をよく知っている。それにもうひとつ、憐れみも・・・。」
第2話を見ていて思ったのは、なんかね。
バッキーとサムの2代目にキャップに対しての嫌悪感みたいな、あの感情って、
この博士のおっしゃる通りなのではないかと思うわ。
2代目もいいヤツなの。わかってる。
(バッキーのことだって、一声で釈放させてくれたわけだし)
それに、盾の使い方もめっちゃうまくない?
でもね。
キャプテンアメリカはそこじゃないんだ。
だから、サムがんばってくれよぉ。。。(バッキーも同じ気持ちだろ。)
あぁ・・・なんだか、結局キャップの話になってしまう。
サムとバッキ―についても書きたい。
イザヤ・ブラッドレイ氏について。
氷漬けになっているキャップのあと、
何人かが「キャプテンアメリカ」の名前を引き継いだという設定。
ソコビア協定ではないけれど、
だいぶヒーロー(超人たち)の取り扱いについて、政府の闇が垣間見えてきました。
というか、バッキーったら、以前の「キャプテンアメリカ ウィンターソルジャー」のときは
キャップというかスティーブのことも、もはや自分のことも忘れていて
「橋の上の男は誰だ?」なんて聞いていたけど、
朝鮮戦争で戦ったイザヤさんについては、
彼が今、住んでいるところまで覚えているなんて、(しかも政府の㊙情報じゃん)
『え?バッキー、あんた本当にスティーブのこととか、ぜーんぶ忘れて寝てたのね。』と思ったわ。
もしかしたら、結構、バッキーは知っていることがあるんじゃないの?
「黒革の手帳」もあるしね。
ただ、ちょっと違和感があったセリフがある。
サムと「Big3」について語っているところだけれど、
ちなみにサムのいうBig3というのは、
「アンドロイド、エイリアン、魔法使い」なわけなんですが、
そこで、バッキーは「敵はガンダルフ?」と尋ねるわけですよ。
つづけて、「ホビットの冒険は1937年に読んだことがある。」からと。
いやいや、確かに、1937年に出版されていて、アメリカでも文学賞とかもらっている本なのです。
当時、脚光を浴びていたのかもしれませんが、
(それに、シャーロックのあの二人も近年の映画に出てますしね。)
めちゃくちゃ個人的な感想なのですが、
『え?バッキー、あんた本とか読むの?』って思った次第なんですよ。
バカにしているわけじゃないけど。
なーんとなくなんですが、バッキーって子はそんなに文学少年に思えなくて。
趣味:ボクシング、女の子とデート ・・・下町の労働者階級でやんちゃな子のイメージですから。
出たばっかりのイギリスの本なんて読まないと思ったわけです。はい。
たしかに、キャップも映画「アベンジャーズ」の中で
「(あ、それ)オズの魔法使い」なんて言うセリフもありましたが、
彼はわかるんですよ。
なにせ、趣味:スケッチ ですから。
それと、オズの魔法使いは早々に映画化された。(ある種の国策として)
だから当時のアメリカ人なら誰でも見ていたと思う。
しかし、ホビットの冒険は近年になるまで、映像化が難しい作品だったわけで、
出版されたほやほやの当時、わざわざ本で読むかなーと。
この辺、もうちょっと知りたいなー。(リップサービスで終わらせないでさ。)
たとえば、
キラキラバッキーがもやしスティーブとつるんでいた理由が、
二人とも、ファンタジー小説が好きだったから・・・とかね。
だから、バッキーの特異な状態
「とんでもない崖から落っこちたと思ったら、悪い組織につかまって、
超人血清を使って、冷凍人間にされながら暗殺者やってた。。。」
なんて、絶望的な設定を彼は受け入れられたのか・・・ということに繋げてもらえても面白いかも。
ちなみに、トールキンは「精神は物質よりも強い」という立場の人です。
この辺もね。もうちょっと、掘り下げてくれるとありがたいなー。
(すでにMCUでもDesneyでもないけどさ)
そうそう、「ホワイトウルフ」の名前が出てきましたね。
やはり。
バッキー→ワカンダ 「ブラックパンサー2」につながっていくのかな?
それと
「WinterSodier」はサンダーボルツか。(DCのSuicide Squad に対抗するか?!)
こっちは「BlackWidow」からも引き継がれるかもしれないし。
そうなると、かなーり、重要じゃないかね。
ただ、サムとバッキ―は「エイリアン」や「魔法使い」には対抗できるのかなー。
どうなんだろう?(無駄な想像・・・)
あと、これはお話とは無関係ではあるけれど
無視できない「多様性」とか「BLM運動」とかなんというか、
1話でも思ったのですが世相を反映していますね。
やんわりと・・・ですが。
役者の特に主役おふたりもこんな時期に
この物語を背負う責任が大きかったのではないかと思いました。
そういや、バッキ―の役者さんは一時期、スターウォーズのルークに似ていると言われており、
おなじDesney枠だからというわけじゃないけど、
スターウォーズ・ドラマの方にも出てもおかしくないなと思わないこともなかった。
だけど、「the Falcon & the WinterSoldier」のドラマを実際に見て、
彼は、バッキ―だけで良かったんじゃないかと。
あのバッキーという複雑な男を、サムと一緒にバッキーの物語を確立してくれと願いましたね。
サムの役者さんも、すごいよね。
なんというか役に対する集中力みたいなものがあって。
彼には、新しい風を吹き込んでほしいし、中堅どころの役者でそれができるのは彼ではないかと思う。
ティチャラ陛下は亡くなってしまったのだから。。。
いろいろな思いで第3話も楽しみにしています。