秋分の日から、ちょっと時期を逸してしまったのですがね。

面白い偶然に気がついてしまいました。

 

「寒川神社」と聞いたとき、思い浮かべるのはきっと、神奈川県の一の宮である

寒川町の「寒川神社」でありましょう。

 

秋分点と春分点とあわせて地球上では年2回、太陽が昇り降りるまでの時間と

暗闇が等分になることをご存知のことと思います。

 

それでですよ。

秋分の日にあわせてWeb広告で上がってきたのが、こちらの「寒川神社」でした。

広告の中では、神社の東から太陽が昇り、富士山の方角へ沈むということだった。

その記念でいかがですか~?てことなんだけどね。

 

うーん。富士山を通る。確かに広くとれば。

だが、箱根も入りそうだな。なんて。

 

なので、ほかも同様に秋分の日をお祝いをしていないか調べてみた。

手始めに、一番最初に見える日の出は東になるわけで、

銚子の犬吠埼が一番だが、ここには大きな神社のたぐいがない。

 

だが、ご近所は有名所でいっぱいだ。

鹿島神宮、大洗神社は海に近い。

格式でいうと高位の香取神宮もある。

謎の神栖(もともとは神之池と息栖というそうだ)もそばにある。

奈良時代からその存在を認められている歴史ある土地だ。

 

鹿島神宮の方ではどんなふうに書いてあるか確認をしたら、

鹿島神宮(と神栖/香取神宮あわせて三角形をつくる)→皇居を通って

→諏訪大社(の下社春宮大門=一の鳥居か?)へたどり着くと。

 

ふうん。結構なんでもありなんだね。

 

ただ、少し気になったのが「寒川神社」をもうひとつ、発見した。

千葉県千葉市の延喜式内・寒川神社である。

地図で見ると、大網街道、末広街道、旧東金街道等の街道がすぐ近くにある。

また、都川という河口に近く、この都川を寒川神社から上っていくと猪鼻城に

たどり着く。

 

つまり、この寒川神社の付近は交易の場であったのではなかろうか。

更に、時代が古いが有名な貝塚である加曽利貝塚もそれほど遠くない。

縄文時代に加曽利付近に住んでいた人が散らばり、

古墳時代には千葉県の今のベッドタウンになっているところには

村があって馬なんかも飼ってた(もしくは育成していた)なんてことも

わかっているので、奈良時代に千葉の寒川神社が式内小社というのは

当てはまるのではなかろうか。(この辺、議論中らしいけどね)

 

で、面白いと思ったのはここからで、神奈川県の寒川神社と鹿島神宮・神栖・香取神宮の三角形、これを結ぶと一直線になる。

更にだ。

伊勢神宮、高野山金剛峯寺、阿波(徳島県ね)の津峰神社、ここまで引ける。

 

太陽のとおり道がどうなっているかはわからないのだが、

面白い偶然の発見だと思って。

 

そうそう、神栖とのトライアングルは解消されてしまうけど、こんな感じになる。

 

鹿島神宮→香取神宮→成田山新勝寺(ここも真言宗だね)→式内小社・寒川神社→

→神奈川一の宮・寒川神社→伊勢神宮→高野山金剛峯寺→阿波・津峰神社

 

偶然かどうかは、「お天道様」がご存知な気がするわ。

 

本日の一言は折口信夫先生からいただきましょう。

「まことに、人間の遭遇ほど、味なものはない」