「アイディアと感性を育てるには?」

~暮らしを楽しむ、フィリップ&てつやまさんの話と食材~

 

7月23日(木・祝日)の午後に、

フランス田舎料理のアミティエ とのコラボ企画で

お話会(オンライン&現地参加)を開催しました。

(アミティエさんは、NPO法人ワークライフ・コラボの法人会員です)

 

 

 

開催まで1か月を切ってからの告知だったにもかかわらず、

オンラインで7名、現地参加が6名、

が参加してくださいました。

本当にありがとうございます!

 

わずか1時間という時間設定であったので、

参加の皆さまが、何をもって今回の講座に参加したのか・・・ということを

聞かなかったことはもったいない、状況ではありましたが

「仕事も暮らしも楽しむ」ことに共感してくださっている皆さまであったかなと思います。

 

 

 

・お2人が(パリで)出会った40年前のこと

 

・価値観も趣味も全く合わなかったけれど、「食べること」が共通言語で

「食べることで何か面白いことをやろう!」

というところからの、フランスでの修行(国家公務員だったので、2か月の休暇を取って修行したらしい)

東京での修行、を経ての

てつやまさんの故郷の愛媛でお店を立ち上げることにしたこと

 

・フランス料理を「スーツを着て、背筋を伸ばして、食べ方気にして食べる」ことをおかしいと思った。

慣れ親しんだお箸で、ボリューム感のある料理を楽しく、愛する人たちと食べてほしい。

美味しいものを、楽しんで食べてほしい。

のコンセプトでお店がスタート。

 

てつやまさんとフィリップの話は、極めてシンプルでした。

 

フィリップの話。

「仕事はどっちかというとキライ。自分の人生を大切に、楽しく、自分を成長させるためには

休むことが必要。

休みでは、旅行に行ったり人に会ったりする。

新しいものを知ることで、それを料理に活かしたり、会話を弾ませたりする(から休みが必要なんだ)」

 

「東京で修業をしたお店では、誰も休みを取らない、ずっとお店にいる。

休まないのは、学ばないということ。他の美味しいものを知らずに、自分のお店で美味しいものをお客さんに提供できるのか?

休まない日本人のことを、オカシイと思っていた」

 

仕事はキライと言いますが、

「美味しいものを、美味しく食べてもらいたい」

というぶれないコンセプトがあり、

休む、というのは、単にゴロゴロするだけではない、

自分にとって意味のある時間(体を休ませる、やりたいことをやる)にしているということを感じます。

 

てつやまさんからは、「ザ・てつやまワールド」。

 

「サンゴの産卵は28周期。それと同じように、お店にもお客さんがワーっと来ることもあれば

サーっとひいて誰も来ない時間もある。

ああ、サンゴの産卵と同じなんだなあって。面白いよね。」

(日々の忙しさ、閑散を、自然界や宇宙の仕組みで考えるようです)

 

「今回の新型コロナウィルスの影響で、大変なこともあるけれど

日本人は、休むきっかけになったと思う。

一緒に住んでいる家族のことを、深く知るきっかけになったと思う。

ああ、この子はこんな性格だったんだなあ、とか、パートナーのこんなところイヤとかも(笑)

知ることって、大切なんですよ。」

 

「80歳で美しく死ぬためには(てつやまさんプラン)、じゃあ何をすればいいのかなと考えたら

やっぱり、食べたもので人はつくられているから

食べるものを考えることかなと。

(3年前から始めた)自分たちで作ったその季節の野菜や果物を食べることで

自然のエネルギーをもらえてるんですよね」

 

「人は、年齢を重ねると、ギラギラしたお肉や料理よりも、お米・野菜、の素の味が美味しく感じるようになる。

“自然”に帰っていくんだなあって」

 

・・・1時間では足りませんでした(苦笑) 企画者の、ある意味企画ミスでした。

 

松山で30年、お店を継続するのは大変なこともあるけれど

「大変」ではなく、「自分たちが楽しみ、その楽しみをお客さんにも分ける」志向のお2人。

 

“違うもの”を受け入れ、取り入れてみる。

“自分の好きなもの・コト”に気づいて、それを休みの日に楽しむ。

 

理屈ではない、それが日常のお2人の話。

書ききれません。

 

続きは、アミティエで直接、楽しみませんか?