おはようございます^^
また夜書いた予約投稿になります。 2017年も早9月ですね( ̄□ ̄;)
10月28日~鹿児島の山形屋百貨店にてイベントのワークショップや販売もあるので、その準備にすでに焦りと緊張が入り混じっておりますが![]()
また詳細は、大阪のイベントが終わり次第お知らせ更新したいと思います♪
個人的な作品作業がつんでおりデスクの上も散乱しているので、あえて片付けてまでの時間もなくでしたので撮影してません
が、また完成したらそれぞれまとめてアップしたいと思います!
と、今回はまたそんなわけで、過去記事からバラバラで分かれていた鞄の作り方をまとめてみました♪
以前の画像になるのでサイズが小さくすみません。
木でこのようにボックスを作ります。(スケール的には1/6スケール)ドール用に作っていたものです。
外側の木枠はこのように分けれています。開閉式の前面にアクリル板を入れるので。
アクリル板設置するためこのようにカッターで溝を作ります。
(端までカットしてしまいこれは失敗ですが)端までカットしては×ですw
角棒を接着組み立てる前にカットしたらやりやすいです。
あと、ボックスの方下に蝶番を付けるための凹に蝶番のサイズに合わせてカットする深さも蝶番に合わせながら気をつけてカット。
こちらは、トップの取っ手部分の金具作りです。
アルミ?だったかな?をカットしL型に直角に曲げます。
カット出来たアルミをこのように穴を開けます。(グリグリして先ずは片方だけ)
ストラップの金具を分解し、先ほどの金具をこのように仮設置。
ストラップの金具の穴の高さに合わせるといことを忘れず(金具同士を硬めのワイヤー棒で繋げるため)
ここでもう片方穴開けします。
ココの画像と説明が不十分で申し訳ないのですが![]()
着色したボックス、前面木枠を(一回目着色済み状態)仮設置した状態で、取っ手部分の金具を置いているところ。
蝶番も付けます。 今回は蝶番外側に片側(半分)を設置
内側に蝶番の片側(半分)をこちらにしてつけました。
取っ手金具取り付けは、ミニ釘状のようなものを取っ手穴に打ち込み(同時に接着もしています)
バックがモデルとなる形の画像です↑(こちらはオーダーでしたので画像は依頼者から送られてきたものです)
開閉させ固定させる金具も取り付け
ほどよい厚みのある紙でこのように端の飾りを画像を見て作ります、合わせながら。
着色(アクリル絵の具やアンティークゴールドの模型用塗料等で)
そしてトップの開閉する金具も取り付け。
オーブン樹脂粘土で作った取っ手部分です。
取っ手を取り付けた状態で完成です↑
中は、コラボでまた作られる方が居たのでこの状態で(アクリル板の紙を付けたままです(傷帽子のため)送り、最終完成し送られてきた画像&状態がこちらです↓
送られてきた画像なので大きくて綺麗ですねw
中が二重構造になっているアンティーク鞄です♪
生で見たいほど繊細な作品に驚きました♪
コラボさせて頂いた作家様はトールペイント工房アンシャンテ様です♪
素敵なカスタムドールはオーダーの方の持ち物。
テーブルはこちらのドールハウス(1/6スケール)も私作です。
こちらのガラスケース付きアンティークドールハウスハウスのテーブルです♪
と、アンティークな開閉式の鞄の作り方と、プラス完成コラボ様子でした*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
さて、今日も追い込み的に(笑)がんばりたいと思いますっε=(。・д・。)
自身イベント、大阪は阪急うめだ本店 9階アートステージ
日時:2017.8.30(水)~9月11日(月)
10:00~20:00
場所:阪急梅田本店
「ドールハウスフェア2017」にて、「ドールハウス 我が街!ニュータウン」が展示&本の販売もされます↓
(私の作品は青春のアパート二階左端「和風ドールハウス・ミニチュア趣味の部屋」です)
展示の内容本の内容は=商店街・アパート・分譲マンション・学校・一戸建てと、約50名の作家によって街と化しておりますようです。
初日からたくさんのご来場、まことにありがとうございます(*゚ー゚*)
問い合わせが多いのですが(感謝感激)私は初日だけ顔出しました次第で、他日はおりません![]()
SNSで当日連絡あったりなどありましたが、残念ながら会えなかった方々など、わざわざ足をお運び下さり本当にありがとうございます。行ってきましたなどのお声、有難い&嬉しい限りです♪
下記バナー↓ 完全に開くまで待ち、一日の応援反映完了になります。
応援して下さった方々、お時間頂き感謝です!ありがとうございます!

にほんブログ村

















