木彫りウッドセラピー!心安らぐ初心者向けやさしい木彫り入門通信講座

木彫りウッドセラピー!心安らぐ初心者向けやさしい木彫り入門通信講座

工房「木彫りのぬいぐるみ」では木彫りで癒しを届けたいというコンセプトでオーダーメイドの制作販売と木彫り教室・通信講座をしています。
木彫り初心者の方に向けた彫り方を基本とした製作過程も公開!山口県から木彫りの楽しさと癒しを伝えていけたらと活動しています。

写真撮影の時、

 

「撮りますよー!」って言われてから

 

シャッター押されるまでの待ち時間がめちゃくちゃ苦手(笑)

 

 

どんどん顔が引きつっていくのが自分でもわかる(笑)

 

 

 

それが原因なのか写真写りもめちゃくちゃ悪いしね~(^-^;

 

 

 

誰か良い方法教えてください~!コメント待ってます(笑)

 

 

 

何でそういう気持ちになったのかっていうと、

もう先週になるんですけど、

 

山口県防府市にある新聞社、ほうふ日報さんに取材して頂いたんです~(*^_^*)

 

 

 

その時にいっぱい写真撮られたんですけど、

たぶん微妙な顔してるのばっかりだったと思う(笑)

 

来週あたりの新聞に掲載されるらしいんですけど、

早く見たいような見たくないような・・・(^-^;

 

 

 

ちなみに取材をしてくださったのは僕がニューヨークの展示会に出展するから(*^_^*)

 

すでに我が家から長い旅に出たぶたさん。

このぶたさんと共に僕の写真も撮って頂いた次第です(*^。^*)

 

 

そうそう!

 

まだ確か掲載してなかったんですけど、

このぶたさん専用の桐箱も完成しております~!(*^_^*)

作品タイトルを記したわけですが、

今回はニューヨークへの展示参加ということで英語表記をメインタイトルとしました(*^-^*)

 

日本語で「心のままに」

 

それを英語にしたのが「as one's heart desires」

 

らしいです(笑)

 

 

 

なんだか大変な世の中になってますが、

大切なことは自分の心。

 

その自分の心が感じるままに素直になって行動するのが一番だよ。

 

休むときは休んで良いし、

また立ち上がれるときは立ち上がれば良い。

 

 

誰か他人に合わせるのではなく、

自分の心のままに生きていこう。

 

そんなメッセージをこの作品に込めてあります(*^_^*)

 

 

ニューヨーク展。

正式名称は「Japan Art & Craft in NY 2023」!

 

僕も最近知ったんですけど、

全員で40人もの作家さんが出展されるらしいです!(>_<)

 

 

 

あと何日だっけ。

 

 

 

え~っと・・・

 

あと12日!

 

 

 

もうホントにすぐですね!(*^-^*)

 

 

 

 

 

本当に5月なの?って言いたくなるほどの暑さ(^-^;

 

そんな中、今朝は地元防府市で開催している木彫り教室でした~(*^_^*)

 

 

 

最近この教室の時間が楽しくてね^m^

 

 

あ、別に前が楽しくなかったとかじゃないんですけど、

やっぱり最初の頃はどうやって教えたら良いのかなとか僕で良いのかなとか悩んだり迷ったりしてたわけです(*^。^*)

 

 

でも今はだいぶ教えることにも慣れてきたのもあって、

 

生徒さんとの会話も含め、木彫り教室の時間が楽しみになってます~(*^_^*)

 

 

 

 

そして家でも木彫りを楽しんでおります^m^

 

フクロウも目の位置が決まってきましたよ!

よく見ると眉間にシワがあるのでちょっと怖い気もしますが(笑)

 

もちろん意図的にシワを彫ったわけじゃなく、

顔のバランスを取るために彫ってたらこうなりました(^-^;

 

ゆくゆくはこのシワも綺麗にしていくのでご安心を(*^_^*)

 

 

首飾りのハートもぷっくり可愛い感じで彫れてきたので

その周りの飾りも彫り出していきます!

この時の彫り方もね、僕が講師をしている木彫り入門通信講座web「D.Family」のカリキュラムのアレが活かせるなぁ~って思いながら彫ってました^m^

 

 

あの彫り方を身に付けてるといろんな場面で役に立ちます(*^^)v

 

 

アレとかあのが知りたい方は木彫り入門通信講座web「D.Family」をご検討ください^m^

 

講座のお知らせを挟んでみました(笑)

 

 

 

後ろからも木彫りのフクロウの写真を撮って見たので載せますね!(*^_^*)

羽根の感じとかなかなか良いでしょ?(*^_^*)

 

このフクロウを初めて彫ったときのデザインとはちょっと変えたりしてます。

 

微妙に、ですけどね(*^。^*)

 

 

こんな風に彫ってみると「ここはこうしたいな」とか

「こうしてみると良いかも」みたいなのが出てきたりするんですよ(*^-^*)

 

 

 

そんな感じでその時その時の思いを反映さえていくことで

今しか彫れない一点ものが出来上がっていく。

 

これがまた木彫りの魅力なんですよね(*^-^*)

 

 

機械で量産されたフクロウの置物とかいろいろありますけど、

やっぱり手彫りだからこその温もりとか、同じものがないところとか

 

そういうのって人間は見抜いたりしますからね(>_<)

 

 

そうやって世界に1つだけの木彫り作品を楽しむのも良いですけど、

何より彫ってることがとにかく楽しんですよ~(*^^)v

 

 

彫り始めると時間通りに止めるのが大変だったりしますが(笑)

 

 

 

そうやって時間をたっぷりかけて生み出していく命ある作品はやっぱり愛おしいです(*^_^*)

 

 

 

木彫りを趣味にしたい方にオススメなのが14日間の無料メール講座!

 

文字通り無料なのでぜひチェックしてみて下さいね!(*^-^*)

気付けばゴールデンウィークも終わりましたね(笑)

 

前半は比較的天気も良かったのでそんなに遠くじゃないけど、

家族でお出かけしたりして遊んでました(*^_^*)

 

 

でも後半は雨、雨・・どんだけ降るん?っていうくらい降ってたので

おうちで家族でテレビゲームとかして遊んでました!

 

振り返ってみるとけっこう遊んでる(笑)

 

 

 

とは言っても仕事もある程度してましたけどね~^m^

 

 

 

そんなこんなで日常が戻ってきたので僕は木彫りを楽しんでおります(*^-^*)

 

 

 

木彫りのふくろうもけっこう進みましたよ!(*^^)v

もう可愛い(*^_^*)

ちょこんとそこに居る感じがイイ~。

 

木彫りって彫ってると夢中になるのでついつい彫り進めちゃうじゃないですか(笑)

 

 

でもその気持ちをグッとこらえて立ち止まって見るのってめちゃくちゃ大事なんですよ!

 

 

 

木彫り初心者の方はよく覚えておいてくださいね(笑)

 

 

 

立ち止まってちょっと距離を取って見てみると、

 

「あれ、ここはもっと彫った方が良いんじゃない?」

 

とか

 

「ここをこんな風に彫るともっと良くなるかも!」

 

みたいな気づきがあったりする(*^-^*)

 

 

 

っていうかだいたいあるんですよ(笑)

 

 

 

なので立ち止まらずに夢中になって彫り進めちゃうと

こういう大事なポイントを見逃しちゃったりするわけです(*^。^*)

 

 

 

今回も立ち止まってじーっと見てたら、

なんだか鼻の形が・・・

 

 

ぶた?

 

 

もしかしてこれはふくろうじゃなくて、ぶた?(笑)

鼻の穴!(>_<)

 

これは実際に木に描いたわけじゃなくてパソコンで落書きしただけです(笑)

 

 

衝動的にやってみたくなりまして・・(^-^;

 

 

 

でもこのままぶたさんにしてしまうと羽根が生えたぶたさんになるので

もちろんやりませんけどね(*^。^*)

 

 

羽根が生えたぶたって何かそういう存在があったような・・・気のせいかな(^-^;

 

 

 

 

とにかく今回は木彫り教室とか通信講座の生徒さんも完成を待ってくださってるので

木彫りのぶたさんではなくフクロウとして制作を進めます(*^^)v

 

 

ぶたさんはね、彫ったばっかりですからね。

 

 

でももう1回彫りたいなぁって思ってたりします^m^

 

他にも彫りたい作品があるのでいつになるかはわかりませんけど。

 

 

 

ということで今回立ち止まった結果としては

ふくろうのくちばしがぶたの鼻に見えたということくらいでしたので

 

フクロウとして彫り進めていきたいと思います~(笑)

 

 

 

木彫りって制作中にいろいろ化けたりするので、それもまた楽しいですね(*^-^*)

もう4月も終わりですね~(*^。^*)

 

世間的にはGWということになりますが、

我が家は普通の日常が過ぎていっております(笑)

 

 

5月3日から子供たちも休みだけど雨ばっかりで・・・(^-^;

 

天気ばっかりは勝手に変えられませんからね~。

 

 

木彫り通信講座の生徒さんの中には連休を利用して木彫り三昧で楽しまれる方もいらっしゃいますし、

それぞれに良い時間が過ごせると良いなぁって思ってます(*^_^*)

 

 

 

ほんと木彫りって夢中になりますよね^m^

 

 

 

 

 

このブログにまだ載せてなかったんですけど、

僕が今彫ってるのはフクロウです!(*^-^*)

このフクロウはもう何年前になるかなぁ。

 

まだ僕がフクロウを彫ったことがない時にフクロウを彫って欲しいとオーダーを頂き、

デザインを描き起こして制作させてもらいました(*^_^*)

 

 

そのフクロウが人気で、これまた見本もない中で生徒さんが彫りたいと言われて

何人もの生徒さんが彫られてます(*^-^*)

 

 

でもそろそろ見本として1つ用意したいなというのもあり、

見本が欲しいと生徒さんに言われたのもあり(笑)

 

今回制作をスタートさせた次第です(*^_^*)

 

 

ちなみに上の画像に3つの材料が写ってますが、

僕が彫るならとフクロウを彫ることを決められた生徒さんがいらっしゃるので

その生徒さん用も含めて準備したもの^m^

 

 

 

早速木彫りのフクロウの制作はスタートしてて、

最初は鑿を使ってどんどん要らないところを落としていってます!(*^_^*)

ガシガシ落としていけるので一番気持ちよく彫れるのが今です(笑)

 

ただですね、

ガシガシ落とせるとは言っても刃を入れる方向とかはしっかりと見極めていきます!

 

 

木目に沿って彫るのか、

それとも木目に垂直に彫るのか。

 

これによって彫る感覚も効率も大きく変わりますからね!

 

 

 

どっちに彫るのかって言うのは木の種類にもよりますし、

使ってる刃物によっても変わってきたりするので、

 

試しながら良い方法を見つける感じ(*^-^*)

 

 

「あ、これ気持ちよく彫れる!」

 

っていう彫り方を見つけられるとまた楽しい^m^

 

 

 

 

今どこまで彫れるのか、どこが必要ないのか。

 

そういう見極めをしながら繊細かつ大胆に彫っていく。

 

 

これがパズル感覚もあってまた面白いんですよ!

頭と手をめちゃくちゃ使うのでボケ防止にぴったりです(笑)

 

若干そういうのも気にする年齢になってきたなぁ(^-^;

まだ早いって言われるかな(笑)

 

 

 

画像を見てると表面状態とかケバケバしてますけど

まだこういうの全然大丈夫ですからね!(*^_^*)

 

こういう表面状態になってるっていう事は

木が割れるように彫られた証拠でもあるんですけど、

粗彫りって言うのはそのくらいの方が早く効率よく彫れたりするんです(*^-^*)

 

まぁこれも樹種によるか。

 

 

特に針葉樹はこうやって割るくらいの感覚で彫れると早いし気持ちいい(*^_^*)

 

 

 

さぁまた次にどこを彫るべきか、頭をたっぷり使って考えながら彫り進めていきますね~!(*^-^*)

 

 

僕のアトリエは西日がすごい(^-^;

 

特に今日は暑くて、

もうこれはやばいなと思ったので窓の外にシェードを付けました(*^_^*)

 

 

 

ちょっと工夫するだけで生活しやすい環境って作れるんですよね。

 

 

 

次は勝手口の踏み台を作ろうと企んでおります^m^

 

 

 

そんな感じで木彫家とは言っても常に木を彫ってるわけではないです(笑)

 

 

 

そしてこの画像!

何かの資料画像にも見えますが、

撮影したのは僕です(笑)

 

 

 

「クスノキの木を伐採したけど要りませんか?」

 

そういう話を頂いたので、

分けてもらいに行ったときに撮った1枚(*^_^*)

 

 

木彫りってただのものづくりっていう側面ももちろんあるんですけど、

間違いなく原点はこの木という自然の恵みなんですよね。

 

 

 

だって彫りやすい木が近所を歩いてたら落ちてるわけじゃないですから(笑)

 

 

 

何十年、何百年という月日を生きてきた木。

 

訳あって伐採されることになった木という自然の恵みを

使わせてもらう、彫らせてもらうのが僕たちなんですよね(*^_^*)

 

 

 

実は今回分けて頂いた木は山口県防府市にある防府天満宮のクスノキ。

 

日本三大天神の1つとも言われる防府天満宮。

 

 

どこかの山に生えてるクスノキではなく、

防府天満宮のクスノキということでやっぱりちょっと価値も変わってくるんじゃないかと思うんです!

 

 

 

まだ伐採されたばっかりなので乾燥させるのに1年以上は必要だと思いますが、

どう活かしていくかはじっくり考えたいなって思ってます(*^_^*)

 

他のクスノキと同じ扱いをするのはもったいない気がするんですよね~(>_<)

 

 

4年後の令和9年には菅原道真公1125年記念大祭もあるので、

それに向けて何か形になるものが作れたら、

 

今回分けてもらったクスノキを最も活かせる方法になるんじゃないかなと思ってますが、

これは漠然と思ってるだけで何も決まっておりません(笑)

 

 

あとは僕なりに学問の神様に関係するような作品を作ることで

受験生とか、何か試験を受けるような方のお役に立てることが出来ればっていうのもありますが、

 

これも漠然と思ってるだけ・・・(笑)

 

 

何にしてもまずはしっかりクスノキを乾燥させないといけないので

それまでゆっくり考えます~(*^-^*)

 

 

 

有難い木を分けて頂いたというお話でした^m^