木彫りウッドセラピー!心安らぐ初心者向けやさしい木彫り入門通信講座

木彫りウッドセラピー!心安らぐ初心者向けやさしい木彫り入門通信講座

工房「木彫りのぬいぐるみ」では木彫りで癒しを届けたいというコンセプトでオーダーメイドの制作販売と木彫り教室・通信講座をしています。
木彫り初心者の方に向けた彫り方を基本とした製作過程も公開!山口県から木彫りの楽しさと癒しを伝えていけたらと活動しています。

木彫り初心者の方が趣味で木彫りを楽しむために必要なことは?

 

 

 

そんな考え方を基本として構築した木彫り入門通信講座web「D.Family」!

 

 

 

僕が講師をさせてもらっているこの講座は

おかげさまで大好評!^ ^

 

 

 

 

 

受講をきっかけに人生を楽しまれている方がたくさんいらっしゃいます!

 

 

 

前回募集させてもらった30期生もおかげさまで定員いっぱい!

早期に募集終了となっております!

 

実は定員オーバーしたのは内緒です(笑)

 

 

 

 

そんな木彫り通信講座を受講される生徒さんの中には

 

ごく一部の方ではありますが、

木彫り作家さんという道に入られる方もいらっしゃるんです!^ ^

 

 

 

 

これは受講される生徒さんの技術とかセンスとかそういうのもありますけど、

 

木彫り入門通信講座web「D.Family」という講座が

木彫りの基礎を身につけるための講座であり、

 

 

そこで身につけた知識と技術は生徒さんが自由に応用、発展させて行くことができるんです!(*^_^*)

 

 

 

 

特定の作品の彫り方を学ぶものじゃなく、

 

木彫りというものづくりの基礎を身につけるからこそ、

 

 

その後は、生徒さん独自の作風とか路線にも活かしていける!^ ^

 

 

 

 

 

木彫り入門通信講座web「D.Family」を受講されるほとんどの方は

趣味として木彫りを楽しみたいっていう方なので、

 

僕もそのつもりではいるんですけどね^ ^

 

 

 

 

でも中には木彫り作家としてお仕事にされる方もいらっしゃるので、

 

今日は僕が木彫りを生業にするために、

どうやっていけば良いのかを学んだ師匠をご紹介します!(*^_^*)

 

 

 

趣味企業コンサルタントの戸田充広先生です!

 

 

 

実は最近あのホンマでっか!?TVにも出演されたというすごい先生!(>_<)

 

 

 

 

すごく気さくで話しやすいので僕は戸田さんと呼ばせてもらってます^ ^

 

 

 

 

 

 

 

木彫りでもなんでもそうなんですけど、

自分よりできる人から学ぶことで一気に成長できるじゃないですか^ ^

 

 

 

僕は木彫りを生業にしたいと思って、

趣味を仕事にするプロである戸田さんから学ばせてもらったわけです。

 

 

ダメダメだった当時の僕も戸田さんがしっかりと導いてくれたからこそ、

確実に正しい方向に歩んでこれた。

 

 

 

戸田さんは何かを押し付けるんじゃなくて、

個々が持つ特性を引き出しながら伸ばしてくれるので、

 

他のコンサルタントの先生とはベツモノ^ ^

 

 

 

 

戸田さんだから、僕も頑張れたっていうのはあります(*^_^*)

 

 

 

 

 

その結果が今の僕です(*^_^*)

 

 

間違いなく今の僕があるのは戸田さんのおかげ^ ^

 

 

 

 

 

 

そして今!

 

僕も受講させてもらった戸田さんの趣味企業養成講座が現在募集中です〜!!

 

趣味企業養成講座の詳細はこちらからチェックできます!

 

 

 

決して安くはないんですけど、

本気で人生変えたいって思うなら安く済ませようと思わない方が良い。

 

 

 

 

これが身を持って人生が変わる体験をした僕の今の考えです^ ^

 

 

 

 

 

このブログを読んでいる人で

自分が好きなことをお仕事にしたいって思われている方がいるかはわかりませんが、

 

 

これがきっかけでやりたいことができる人生に変わる人がいるなら嬉しいので、

ご紹介させてもらいました(*^_^*)

 

 

自分の意見を貫き通す。

 

それは時に大切なことではあると思うんですけど、

いつもそうだとどうでしょう。

 

 

 

たまには自分の意見や考えを疑ってみる。

 

 

そうやって変化できる余白を作っていくことで

成長していけるんじゃないかなと思ってます。

 

 

 

 

 

木彫り作品を作る時、

僕はいつもこれで良いのかっていう問いかけもしてたりします。

 

自分にね(笑)

 

 

 

 

この彫り方で良いのか、もっと良い方法はないのか。

 

 

 

 

そう思ったからすぐに変わっていけるわけじゃないんですけど、

 

そう思わない人は変わっていけないじゃないですか。

 

 

 

 

日々成長。

 

歳を重ねてもそうでありたい。

 

 

 

 

 

今回久しぶりに彫らせてもらった屋久杉で作る縁結びのお守り「結心」

 

 

 

お客様から受け取った思いを込めるようにたっぷりと時間をかけて彫りながら

頭の片隅ではもっと良い方法はないのかっていう自問自答もやっぱりしてました(*^_^*)

 

 

 

 

前回より今回、今回より次回。

 

やっぱり良くしていきたいし、より良いものを作りたい。

 

 

 

 

そういう試行錯誤をすることで、

 

今できる最高の作品ができるんじゃないかとも思ってます^ ^

 

 

 

 

そんな屋久杉で作る縁結びのお守り「結心」もワックス塗って完成となりました!

すごく良い^ ^

 

思いをたっぷり込めて、時間をたっぷりかけて彫ってきたこともあり、

出来上がった結心からエネルギーが溢れてる。

 

 

そういう感覚を少なくとも僕は受け取ってる。

 

これは作り手である僕だから勝手に感じてることかもしれないし、

もしかしたら勘違いなのかもしれない。

 

 

 

 

可視化できると良いんですけど、そんなことできないし、

 

数値化も出来ませんからね(笑)

 

 

 

 

でも、

 

これまでもすごい力を発揮してきたことがある結心なので、

今回も期待せずにはいらない^ ^

結局はオーダーしてくださったお客様の力になってくれることだと思うので

あとはほんとそれだけだなぁって思います。

 

 

 

 

ワックス塗って仕上がったばかりの結心。

 

 

 

背面にはお客様の希望でもある僕のサインも入れさせてもらっています。

 

 

これからアクセサリーパーツなどを取り付けてお客様にお渡しできるよう準備も進めていきます!^ ^

 

 

 

 

 

思いは届く!(>_<)

 

 

 

 

 

心の底からそう信じてます!(*^_^*)

 

 

9割まで仕上げてたはずなのに、

 

改めて見てみると、

 

7割くらいしかできてない!?(笑)

 

 

 

 

そんな感じで仕上げ彫りを進めていったのが、

屋久杉で作る縁結びのお守り「結心」!

 

 

 

早く終わらせるために手を抜く気はまったくないので、

 

どれだけ時間が掛かっても納得いくまで彫ると決めて彫り進めていきました^ ^

 

 

 

 

 

その結果、

 

想像以上に時間かけたけど、

 

 

彫り終わりとなりました〜!

たった2cmくらいしかないこの作品を接写してるので

そりゃ粗が見えるっていう話ではあります(笑)

 

でもこれだけ彫れていたら良い感じ^ ^

 

 

 

どうしても気になるところはまだ刃を入れるかもしれませんが、

これで彫り終わりとさせて頂きました!(*^_^*)

 

 

 

 

 

裏面にはお客様の希望もあって、

僕のサインを入れさせてもらいました(^_^)v

 

 

 

 

この屋久杉で作る縁結びのお守り「結心」を彫っていて思ったのは

 

これ誰でも彫れる作品じゃないってこと(笑)

 

 

 

 

特に狭いところとかは、刃の幅と彫る幅がほぼ同じとか、

なんなら彫る幅の方が狭い?(^_^;)

 

 

 

それでも彫れるのは刃の角度と動かし方で対応できる技術を会得してるから(^_^)v

 

 

 

 

 

こういう技術が身についているのは、

普段から彫刻刀の種類で対応するんじゃなくて、

 

1本の彫刻刀でも使い方や動かし方を変えることで対応できないかと試行錯誤してきた成果でもあると思ってます^ ^

 

 

 

 

 

言い方を変えれば、

彫刻刀の数をできるだけ増やしたくなかったので、

 

手元にある彫刻刀でどうやったら彫れるのかを追求してきた結果(*^_^*)

 

 

 

 

 

彫刻刀を使って木を彫るのが木彫りですけど、

僕にとっては「彫る」っていう感覚より「切る」っていう感覚なんです(^_^)v

 

 

 

 

 

刃の持つポテンシャルを最大限に引き出すために必要なものがあって、

 

そういう感覚を身につけているからこそ、

 

この細かいデザインの結心も彫れるんじゃないかと思ってます^ ^

 

 

 

 

 

ちなみに僕が講師をさせてもらっている木彫り通信講座も

 

そんな技法があるからこそ少ない本数でも彫っていけるようになってます(*^_^*)

 

 

 

 

 

 

さて、結心もあとはワックス塗って完成を待つばかり!

 

 

 

 

どんな仕上がりになるのか、

ワックス塗るとけっこう印象変わるので僕も今から楽しみなんです〜(*^_^*)

木彫りだけじゃなくて、なんでもそうだと思いますけど、

 

上手くなるにつれて楽しくなりますよね!^ ^

 

 

 

最初は上手くいかないことも、

続けるうちに上達していって、

 

できることが増えてくると楽しさも増してくる(*^_^*)

 

 

 

 

だから10年かけて上達するよりも、

 

 

1ヶ月で上達した方が長く楽しめるわけです!(^_^)v

 

 

 

 

 

しかも、

 

早く上達する方法があるとしたら知りたくないですか?^ ^

 

木彫りも初心者の頃から地道に続けていくことで、

 

10年とか20年もすればけっこういろんなことが出来るようになると思うんです。

 

 

 

 

 

でも10年とか20年続けるって、結構大変ですよね(笑)

 

 

 

しかもその間、特に初期はあんまり上手くないので

 

その状態で続けるモチベーションが続くのか(^_^;)

 

 

 

 

よっぽどじゃないと無理だと思うんです(^_^;)

 

 

 

 

 

 

でも実は、

 

 

あるんですよ!

 

 

 

 

早く上達する方法が!(>_<)

 

 

 

 

 

 

 

どうせ木彫り教室とか木彫り通信講座を受講するっていうことなんでしょ?

 

 

 

って思われるかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

確かにそれは正解です(笑)

 

 

 

 

 

 

でもそういう話じゃなくて、

 

 

木彫りがグンと上達するためにはこれがポイントなんです!

 

 

っていうことがあるんです(*^_^*)

 

 

 

 

 

 

木彫り教室や木彫り通信講座を受講した上で

 

それが出来れば最高!^ ^

 

 

 

 

 

 

そんなお話を今週末23日に配信予定の木彫りメルマガに書こうと思いますので、

 

まだ木彫りメルマガに登録していない方はこちらから登録しておいてくださいね^ ^

 

 

 

 

これを知って、これを意識してるかどうかでも

差が出ると思いますのでお見逃しなく〜(*^_^*)

 

週末に久しぶりに山口県立美術館に行ってきました〜^ ^

 

 

昨日で終わっちゃったんですけど、

県美展が開催されてまして、

 

友達やら知人やらの作品も入選して展示されてたので、

楽しませてもらいました(*^_^*)

 

 

 

 

まぁでもね、僕もアーティストという立場ではありますが、

県美展は絵画中心になってるのもあって、

 

「ん〜、よくわからん(笑)」

 

っていうのもたくさんありました(笑)

 

 

 

絵の知識はあまり持ち合わせておりませんので(^_^;)

 

 

 

 

あとはその絵を描かれたアーティストの方と感性が合うかどうかもありますね。

 

見てて惹かれるものもやっぱりありましたから^ ^

 

 

 

 

 

何にしてもこういう芸術に触れるというのは刺激になるので良いですね!

 

 

 

 

山口県立美術館で開催されている県美展は木彫りもありなのかな。

 

詳しく調べてないんですけど、

機会があれば挑戦してみるのも良いかもなぁって漠然と思ってたり。

 

 

 

 

でも僕が作りたいものが対象になるなら、でしょうけど( ´ ▽ ` )

 

 

 

 

 

そんな週末を挟みまして、

今頑張って準備中なのが木彫り通信講座の生徒さんにお届けする教材(*^_^*)

木彫り通信講座の初回教材としてお届けするものと、

すでに受講中の生徒さんにお届けする教材が混じってます(笑)

 

 

 

この画像の右側に写ってるのはまるまるどんぐりっていう木彫り通信講座の初級クラスで彫って頂く作品に必要な「型」

 

 

これを生徒さんにお届けする前に彫刻刀で彫って面取り作業をしまして、

その様子を動画にしてみたんです^ ^

 

 

 

面取りすると通称「クルクル」がいっぱい取れました(笑)

 

 

 

その動画をYoutubeに公開してみたので、

良かったら見てみてください^ ^

 

 

見るだけで気持ちイイです(笑)