コムラサキ・真夏のチョウ祭 | きさじの自然観察

きさじの自然観察

クモもムカデも普通に登場

いつもいつも大層なタイトルをつけてマスが
中身は普通のチョウチョたちですm(_ _ )m


コムラサキ構造色
コムラサキ/タテハチョウ科

(↑の写真はコムラサキのオス)
ここんとこ、コムラサキ追っかけてました
彼らの幼虫の食草はヤナギの類で、
羽化した成虫の好物もヤナギの樹液など。

ヤナギで逃げもせず大人しくしててくれるコがいて
そっからずっと、ハマってました


コムラサキ・メス
コムラサキ/メス

コムラサキのメス(↑の写真)は黒と橙のみで
ふつうに綺麗は綺麗けど、
どう角度変えようが光あてようが紫は出ません


コムラサキ・裏翅
コムラサキの裏翅

裏翅は明るめの色で、なかなか綺麗
いままでこのチョウを見た場所の殆どが
うす暗い場所ばっかりで
なかなか良い色を見せてもらえません
余計に燃え上がる撮影熱…


樹液を吸うコムラサキたち
コムラサキ2頭とハナムグリとか色々

表翅に現れる紫色の構造色を撮ろうと必死で頑張る…
うちはひたすらチョウのまわりをウロチョロして
ああでもないこうでもないと角度変えて撮るから
すごいウザいはずで、しまいに怒って飛び去ります
けど他のチョウに比べると彼らは忍耐強い思います


コムラサキ・オス
コムラサキ/オス


他の人らが撮りはったコムラサキの写真みてると、
そらもうビックリするほど綺麗な紫が全面に出てて
うちもいつかあんな風に綺麗な姿を撮りたいなあと
近所の公園でぼちぼち追っかけ回すつもりです♪

そしてまだまだ、真夏のチョウ祭りは続く…