最近見たチョウ・ガ・イモムシ16種 | きさじの自然観察

きさじの自然観察

クモもムカデも普通に登場

モンシロチョウ
モンシロチョウ/うちの中では撮りにくさ普通種トップレベル

チョウとガって、そこまで大した差は無いんやけど
ガ「だけ」が凄い嫌いな人はいてるよね
せやから、ガがあかん人は、もうこのへんで閉じとくのが賢明
なんでて一番下までいくまでにイモムシでるから…


ヒオドシチョウ
ヒオドシチョウ(初見)/タテハチョウ科/焦げ茶色に太い白帯、内側は橙色

↑ヒオドシチョウは蛹と幼虫だけ見て成虫みたことなかったから、
やーっと見れて嬉しいのは嬉しいけど、メインイベントの表翅が見えません
タテハ的なオレンジ色ベースに黒い斑点があって下縁は青みがかるらしいが…


1ゴマダラチョウ幼虫
ゴマダラチョウ幼虫(初見)/タテハチョウ科/Y字型のツノを2本立てた黒い顔

特徴的な風貌のイモムシがいてました。調べたら、ゴマダラチョウの幼虫
よお似た顔で、ツノがYになってないやつなら見た事あったけど、これは初
エノキを食べる事、ツノが二股になるトコはオオムラサキと共通の特徴やけど
背中の特徴とか顔のカンジ、お尻の先を見ても、ゴマダラでよかろーと思た

2ゴマダラチョウ幼虫
ゴマダラチョウの幼虫/タテハチョウ科/緑色の体に黒い顔のキティちゃん


1カタアカマイコガ
カタアカマイコガ/ニセマイコガ科/黄色の翅に白の縦縞、肩に赤い班

肩に赤い(橙色やろ)班があってくれたお陰で、なんとか判明した…
下唇髭が前に大きく曲がって突き出る種類のガて、
他のガに比べたらそこまで多くないねんけど、
それでも相当いてるし、とにかく小さい(1cmくらい)からねー

2カタアカマイコガ
カタアカマイコガ/なに食べてるか判ってないらしいよ?


オオヤナギサザナミヒメハマキ
オオヤナギサザナミヒメハマキ/ハマキガ科/ヤナギを食べるそうよ

↑なんでか好きなガの1つ。フォルムと顔のバランスが妙に可愛い。
キジバト色の翅に褐色の帯が入ってる。着物きてる人みたいよね


フタテンアツバ
フタテンアツバ/ヤガ科/チヂミザサがお好きだそうです

ベージュの地色にへの字に曲がった2本の白線と、赤っぽい2つの点が目印
こんな小さくて地味なガ(8ミリぐらい)を見ると、はじめから心折れそうになる
あきらめんと探した旦那を褒めてあげたい


1アカスジアオリンガ
アカスジアオリンガ/コブガ科/淡い緑色の翅に不均等に並ぶ2本の白筋

夜マンションの廊下の壁でガを撮影してるとトウ○ツしてる見たいで心苦しい
旦那には、ひとんちの窓の下とかにおったら、諦めるよーに頼んでる
そんなんで捕まったり人に見咎められたら、笑えん事態になるもんね…
この小さい緑色のガ(長さ2cm位)は幸い窓側にはおらんかった(ホッ

2アカスジアオリンガ
アカスジアオリンガ/クヌギが好きだそうです


1トサカフトメイガ
トサカフトメイガ/メイガ科/茶系の地色に緑がかった斑があいまいに色づく

↑長さ2cmちょっと位やけど、お腹ふといから存在感あるガ。
なんとなく特徴的で、いっぺん見たら忘れへん感じ

2トサカフトメイガ
トサカフトメイガ/クルミとかヌルデの葉を食べるんやってさ


1ハイイロホソバノメイガ
ハイイロホソバノメイガ?/ツトガ科/茶斑の地色に白っぽい太い帯

今期いちばん悩んだやつ。
なんか、野菜の金時草(キンジソウ。キク科ギヌラ属)を食害するとからし
でも、近所にそんなん植えてるん見た事ないのよねー
それしか食べへんて事ないと思うんで、近縁の何かを食べてるんや思う
それか、同定が間違うてるか…これもちょっと自信ない

2ハイイロホソバノメイガ
ハイイロホソバノメイガ?/ノメイガて名でツトガ科言うのが許せん


1ヒメマダラミズメイガ
ヒメマダラミズメイガ/ツトガ科/全体に黄褐色で白い波型の筋が入る

このガはヒシとかスイレンを食べる子なんで、池のまわりで見つかる
お尻をあげて翅を下げて、三角形で静止姿勢とるんが面白い
翅が薄いかんじで光をよお透かすから、光あたると淡い色に見える

2ヒメマダラミズメイガ
ヒメマダラミズメイガ/これもメイガ言う名でツトガ科やし許せん


1チャドクガ
チャドクガ/ドクガ科/基本、黄色っぽいけど、茶班が目だつと茶系に見える

翅のあわせ目のトコが毛羽だって立ってる
たまたまかと思ったら、こういうガやった
写真では判りにくいけど、左右の翅の裾に2つづつ、黒い点ある

2チャドクガ
チャドクガ/ツバキの仲間の植物を食べる。茶もサザンカもね


1スカシコケガ
スカシコケガ/ヒトリガ科/全体に白っぽく、うすい茶色の斑模様がある

左右に1つづつ、小さい茶色の丸班があるけど目だたない
鱗粉が少ないんか、半透明になってて、儚い感じのガ

2スカシコケガ
スカシコケガ/その名の通り、コケを食べるんよ


オオミノガ幼虫
オオミノガ(の幼虫)/ミノガ科/サクラ、ウメ、クルミなんかの葉が好きらし

↑立派なミノムシ見ると幸せな気分になりますなー
大発生されると困るけど、ほどほどおってほしいね


ヨモギエダシャク幼虫
ヨモギエダシャク?(の幼虫)/シャクガ科/広食性です

↑幼虫の色彩変異が多くて、いまいちつかみ所が無いから自信無い
けど他に近いもんが居てへんから、多分そうやないかなーと思う


エビガラスズメ幼虫
エビガラスズメ(の幼虫)/スズメガ科/ヒルガオ科とかマメ科を食べる

ホムセンの園芸コーナーいったら、アサガオの苗についてたのを撮影
ホムセンの苗コーナーは幼虫の宝庫よね…探したら色々いてる
めっちゃ目だってたから、そっと裏側に隠しといた。。買うた人いたらゴメン


セスジスズメ幼虫
セスジスズメ(の幼虫)/スズメガ科/ブドウ科を中心に、他にも色々食べる

いままさにヤブカラシ(ブドウ科)を食べてるとこ
この黒地に赤い斑点の幼虫は、めっちゃよお目だつ。敵に警告してるんかな


さー ガ祭り終了。次はカマ&バッタかストロー祭りかどっちいこかな♪



映画モスラ/予告編



モスラのうた
 

幸せを呼ぼう