ヒロトさんは語源化が、

上手な人なんじゃないかと書いたけれど、

それ以上に伝わり易い理由として、

簡単な言葉を使ってらっしゃる点かも?

なんて気がしてきたり。

 

やっぱ難しい言葉を使うと、

脳内を言葉に上手く変換出来ていても、

難しい言葉の意味が分からない人には、

伝わらなかったりすると思う。

 

まぁ難しい言葉を知らないと、

国語で良い点を取るのは、

少し難しかったりするのかな?

あと難しい本を読む時に、

少し大変になったりするのかも?

でも意味を調べながら本を読めば、

知識として身に付いていく事もあるよね。

 

 

何で難しい言葉があるのだろう?

何かを表現する時に、

多くの言葉が必要になり、

話が長くなってしまうからかな?

文章の短縮&時間の短縮?

 

何となくだけど、

内容を理解しながら聞ける人は、

話が長くても困らないかも知れないけれど、

内容を理解するのではなく記憶する人は、

話が長いと覚えるのが大変になるのかも?

なんて気もしてきたり。

 

 

話は変わるけれど、

清春さんの歌詞って、

例え聞き取れたとしても、

というか歌詞を文字で見ても、

直ぐには分からなかったりする事は多い。

難解な言葉が多いからかな?

それが面白さでもあるのかな?

あと言葉の使い方が少し…いや何でもない。

大まかな雰囲気なら分かるかも…って感じ。

私だけかな?

 

凄く清春さんを熟知してらっしゃるFANなら、

清春さんの伝えたい事が、

良く分かってらっしゃるのかも知れない?

 

歌詞には、

その時々の考えや気持ちが、

反映される事もあるだろうから、

内容が詳しく分からなくても、

FANならば興味があったりするのかも?

というか初期or前期sadsの時は、

心情を反映した歌詞が多かった気がする。

黒夢もかな?

 

なので清春さんに関しては、

言葉遊びを楽しむって事を、

今まで殆ど考えた事がないけれど、

そういう楽しみ方もあるのかも知れないね…。

 

まぁライブ中(除プラグレス)は、

どう音に乗ろうかと、

そういう考えが先に立つような、

何しに来たんだって感じの奴なんで、

歌詞は二の次になり易いかも?

あっ歌メロは音の一部だからね!

 

でも何かを表現する道具として、

歌詞も大事よね!