天然ガス価格の指標は、

米国&欧州&日本など、

消費側での販売価格になるみたい?

原油価格の指標は、

ドバイ(中東)&WTI(米国)&ブレント(英国)など、

生産側での販売価格になるのかな?

 

原油価格の推移のグラフは、

割と似たような値動きで、

中東の紛争時に価格が上昇する感じ?

天然ガス価格の推移のグラフは、

2004年辺りまでは似たような値動きだけど、

その後は少し異なる値動きになっていて、

紛争による価格への影響は少なそう?

 

 

米国は2005年に9$/100万BTUの高値をつけ、

2009年からは2~5$くらいを維持し、

2022年は7$くらい。

(シェールガス革命の恩恵?)

そして2023年10月は3$くらい。

 

日本は2008年に13$くらい、

2012~2014年に16~17$くらい、

それ以降は安くて8~9$くらいで、

2022年は19$くらい。

そして2023年10月は13$くらい。

 

欧州は2008年に14$くらい、

2012~2013年に12$くらい、

それ以降は安くて4~5$くらいで、

2022年は41$くらい。

(ロシア産ガスの恩恵と損失?)

そして2023年10月は15$くらい。

 

 

1997年12月11日に京都議定書作成。

2005年2月16日に発効。

 

天然ガスはCO2の排出も少なく、

原油に変わるエネルギーとして注目され、

天然ガス採掘への投資が盛んになる。

 

2000年に入りBRICs経済の向上により、

エネルギー消費量が増え原油価格が上昇。

(増えるぞ!って投資家も言ってたよね。)

 

2014年辺りから、

米国シェールガスが加わり、

高値だった原油価格は下落。

 

しかし天然ガス採掘量が増えた事で、

天然ガスの価格も下落し始め、

天然ガス採掘への投資資金の引上げが始まる。

 

なんて話も目にするけれど合ってる?

 

 

関係ないとは思うけれど…。

米国は2000年あたりにITバブルが崩壊?

当時6.5%だった政策金利が、

2001年に1.75%~2002年には1%に利下げ。

 

その後2007年あたりに住宅バブルが崩壊?

当時5.25%だった政策金利が、

2008年12月には0.25%に利下げされ、

それが2015年まで7年続くのか…。

 

米国は投資資金の借入が楽だったのかも?

商品先物への投機増!なんて疑ってみたり。

それも価格の上昇が落ち着くのが、

2014年辺りって偶然かな?

 

2021年のコロナ明け後は、

投資資金の撤収で採掘量も増やせず、

生産側での準備や備蓄が少ないにも関わらず、

欧米で経済の回復が急速に高まり、

需給<需要で価格が高騰したのかな?

(欧米内では労働者不足も影響?)

 

2022年のウクライナ騒動後は、

欧州がロシア産天然ガスに制裁を行い、

他のエネルギー取引市場に乱入して、

需給<需要で価格高騰で合ってる?