こんにちは。
久しぶりに我が家のお話です。
うちの父は母の手料理が大好き。
男は稼いで女は専業主婦で家を守る。
そんな典型的な昭和時代を過ごした2人なので、
ご飯=嫁がつくるもの。
が染みついている。
しかーし!
私が実家に帰ってきて「その価値観」をぶっ壊しているw
父「お母さん、ご飯つくるのー?」
私「え、自分で作りなよ」
父「なんでよ。お母さんのご飯食べたい」
私「甘えすぎじゃない?自分が食べたいものはレシピ調べてつくれば良いじゃん」
父「お父さん、つくれないもん」
私「諦めてるだけでしょ?やる気あれば誰にでもできることだし」
こんな感じで私に邪魔をされ、
母は私に「ありがとう〜!」と感謝してくる(笑)
そして、たまに母が料理をつくると事件がおきる。
先日、シチューを作った母。
まず、「晩御飯に食べていいよ」と私と父に分けてくれた。
その残り物を母は次の日の昼に私と2人で食べて、
さらにその残りを自分の晩御飯にという計画を立てていた。
しかし、次の日の昼。
母「あら?ポット、お昼のぶん食べたの?」
私「シチュー?まだ食べてないよ?」
母「え?...あ....ここにお皿あるんだけど....」
そこには父が何かを食べたであろう洗いたてのお皿が置いてある(笑)
私「もしかして、食べられた?w」
母「もう!勝手に食べないでって毎回言ってるのに!お母さんの晩御飯のぶん、なくなったわ!」
そう、父はこれを何度もやらかしている。
母がつくったもの=自分が食べても良い。
と解釈してしまうのですw
あるときは母が大皿にきんぴらごぼうを作っていて、
父と私と母で分ける予定で冷蔵庫に入れていたものを
全てたいらげていたw
母が「人のものを聞かないで勝手に取るって泥棒と同じだからね!」
と言うと、
父は「分けてないのが悪い」「そんなに量がなかった」「紙貼ってくれないとわからない」
と言い訳をする。
いや、人のもの勝手に食べるのはいかんだろ(笑)
母だけでなく、私もこれを何度かやられていて、
お菓子やバナナなどをリビングに置いていると、
「食べて良いかと思った」
などと言われるwww
そして「買って返す!」
と逆ギレされる(笑)
「買って返せば勝手に食べて良いのか?」
と突っ込みたくなるのですが、
彼の思考回路は「自分が食べたいものは食べてから言い訳する」
という感じで、食に対してとにかくガメついw
この行動を起こす度に常識人の母の逆鱗に触れてしまうのですが、
「お母さんの手料理は食べたい」
という父の気持ちも理解はできる。
長年母の手料理を食べ続けてきているから、
それが「当たり前」になっているからだ。
なので、母には、
「取られることを前提にして、先に指示を出すか、あらかじめ分けるか対策打った方が良いよ」
と伝えています(笑)
父に何度注意しても同じことをやるので、
ならば作る側が対策するしかない。
母は立場が弱かった昔とは違い、
今は「私が味方」という武器があり、
自分も稼ぐ身ということもあり、父に対して強く出れるw
そして、イライラしても私に話を聞いてもらえる。
ということで心の安定をキープしている(笑)
しかし、こうゆう男性、どうなんでしょう?w
私は自分の恋人(変態M男君)がこんなことしたら
嫌だなぁ。と思ってしまいます(笑)
この父の行動って他のご家庭でもけっこうあることなんだろうか?
それともやっぱり「おかしい」のだろうか?
置いてある=自分が食べても良いの解釈が全てではなく、
自分が食べたいもののときだけ起こすからタチが悪い(笑)
みなさんのご家庭で奥様、旦那様が、
「こんなことやるんですよー!」
といったものはどんなことがありますか?
ぜひ教えてください〜。
ではまた〜!