北京空港の出入国審査自動化ゲートについて。 | たまに書きます

たまに書きます

基本的に無益な情報を。12年に渡る中国の黒龍江省暮らし(うち3年ちょい北京)に終止符をうち帰国、次の一歩(台湾方面)に踏み込もうとするタイミングでコロナ蔓延、鎖国により足止め。困り中。どうにもならん。

先日一時帰国した際に、同僚から『確認してきて』と言われた件について、忘備録として。

 

※こんな記事読んでる方はご承知かと思いますが,中国のお役所仕事なので状況は常に変化すると考えてください。

ここに書いてあったことと違う!とか、あるいは何か不利益を受けたとか、

そういうのは当方では一切責任負いかねますので、そのあたりはお察しください。

 

 

北京首都空港T3入国ゲートにて確認した内容(2019.11.24時点)

 

外国人(非中国人。港澳台の方はまた色々条件が違うかと。)も条件を満たせば自動化ゲートが使える模様。

 

①居留許可を取得している(普通に考えると就労ビザを取得しているということ。留学ビザなんかどうなるんでしょうね。)状態。

②その就労許可の残りが半年以上ある状況で自動化ゲートを使うための申請を出す。

で、その申請が通ればめでたく自動化ゲートが使えるそうです。

 

なお、その申請は北京首都空港のT3を使用する場合は,中国入国審査ゲートを入った直後

ゲート通過後目の前にあるちょっと高くなってる偉そうなカウンターに座ってる人たちのところでするようです。

必要なのはパスポートと本人、ということなので事前に用意する書類などは無いみたいです。

もしかしてその場でなにか書かされるかもしれませんが。

 

今回実際にそこで聞いたのですが、

(くどいようですが入国審査のカウンター通ってすぐ目の前。エスカレーター降りる前。トイレにすら行く前)

パスポートを見せたところ、居留許可の残りが半年無いので今回は手続きできないよ、

次回、居留許可更新後最初の入国のときにまた来なさい、と言われました。

 

というわけなので、

利用したい方は

①居留許可の期限が半年以上ある状況で

②中国へ再入国直後に

③自動化ゲートを使いたい旨の登録をする

と、いう流れになるようです。

 

ただ、今回は首都T3入国のときのゲートは確認できましたが

出国で自動化ゲートってあったっけ?(←割とそのへんボーッと生きているので....)だとか

T2はどこで手続きすんのさ?とか

大兴は?とか

他都市はどうなのよ?とか

そこらへんは知りません。

 

あと、自動化ゲートを通る場合は、多分出入国のハンコ押されないので

再入国時に公安へ行って外国人住宿登记をする際に、なんか証拠になるもの持っていないと

公安でややこしいこと言われる可能性があるかもです。あとどっかホテルに泊まるときとか。

(日本みたいに,印鑑だけ押してくれる人がいるといいんですけどね。

日付を自動印刷してくれる機械が入国ゲート出たすぐあたりにあったような。.

おそらく出入国日が記載された銀行の順番待ちの紙みたいなのもらえるんではないかと)

そのあたりは各自で確認してみることをおすすめします。

 

ちなみに自分の居留許可は3月頭が更新で,半年切ってますし

残念ながらビザ更新のタイミングで一度中国撤収するので、試すことが出来ないんですよ、残念。