Ipodさんがお亡くなりになられたと思ったらまさかの大復活 | たまに書きます

たまに書きます

基本的に無益な情報を。12年に渡る中国の黒龍江省暮らし(うち3年ちょい北京)に終止符をうち帰国、次の一歩(台湾方面)に踏み込もうとするタイミングでコロナ蔓延、鎖国により足止め。困り中。どうにもならん。

こんなことがありましたよ、と言う話。

手持ちのIpodNano(第五世代)が,
イヤホン入れてもイヤホンから音が出ず、本体のスピーカーから音が出る、
という謎の症状がでました。

ジャックの接触不良と信じて疑わず、分解したりを覚悟したのですが
アルミホイルを突っ込むというワイルドな修理方法が随分ネットに上げられてました。

とりあえず自分もそれを試してみようとしたのですが、手元にホイルがないので明日買ってやってみてダメだったら別の何かに取り替えよう(引き続きIpodにするかWalkmanにするかひたすら悩む)としていました。

最後に、念のため、と思って検索ワードをちょっと付け足して検索したら何と。

アップルの公式にそれに該当する症状が出ており、

http://support.apple.com/kb/TS3186?viewlocale=ja_JP

試してみたらあっけなくなおってしまいましたよ。

とりあえず無駄な犠牲(笑)と出費が無くなったので万々歳です。

しかし、原因ってなんだったんだろう?
帰国している時は問題なく使えたんですけどね、こちらに戻って昨日使おうとしたら
あれれ?みたいな。

ソフトウェア的にリセットしたら直るってことは決して接点不良じゃないよね?


まーとりあえず。
最近の電子機器にはこういうソフトウェア的な問題でハード不良的な症状が出る、ってのも
念頭に置きつつ、まずはやっぱり公式をあたってみる、っていうのが大切なのね
ってのを学びました。

いやーそれにしても良かった。
WalkmanにするかIpodにするか2時間位ネット見ながら悩んだとか時間返せだけど。


ちょいと話しは変わりますが。
音質がどうこうとかってのはそんなに気にしないんですが(聞く環境が環境ですし,携帯プレイヤーにそこまで求めないさ。)操作性は気になるんですよね。
今使用している第5世代のIpod Nanoはそれそのものの操作性は全く文句ないのですが、
Itunes通さないとならないというのがもう本当にムカつくんですよね。
できることであれば,MP3ファイルごとドラッグアンドドロップでどうにかできるやつがいいなあ
と常々思っていたので,ちょっと真剣に色々悩んでしまいましたよ。

結果的に手持ちのものがそのまま使える、という結果になったので
文句言いながらもItunesつかい続けますが・・・・・。

いずれにしても買い替え予算計上していたので、その予算で5月の連休北京でちょっと美味しいものでも食ってきます(笑