スペルトブリオッシュ | ~Life is Art♪~料理研究家☆美穂のArtな毎日…

~Life is Art♪~料理研究家☆美穂のArtな毎日…

「美」とは日常にこそ溢れてるっ!日々繰り返される「食」を中心に、読むと毎日が楽しくなるブログ♪

Wildな(!?笑)古代小麦のスペルト小麦を使って、可愛らしいブリオッシュを( ´艸`)あこ酵母で焼いたほうにはラベンダーとローズブーケ1の花びらもニコニコ


080918_1550~010001.JPG
同じ配合で自家製干柿酵母で焼いたブリオッシュとあこ酵母ではどう違うのか…やや自家製のほうがスペルト小麦の個性的な部分との相性がよいかなぁ☆あこ酵母で焼くと生地の柔らかさが嬉しい、とってもSweety味キスマーク






080918_1713~010001.JPG
コチラ右矢印はデュラム小麦の祖先である古代小麦カムットで焼いたポピーシードBAGEL☆






080917_1244~010001.JPG

サツマイモとカボチャを混ぜ込んで焼いた米粉の丸パンキラキラモチモチ度は女子好み?







080918_1557~010001.JPG
メイプルシロップで甘味をつけたキャロブチップマフィンニコニコキャロブはイナゴ豆に与えられた名前ですが、莢の中に並んだ平たい豆たちは、どれも形、大きさ、重さが均一なので古代の人たちは貴金属を量るのに使い、宝石指輪のカラットという単位の語源にもなったお豆。ココアに味が似てるので、チョコレートの代用品にマクロビオティックばどでは使います(°∀°)b コレ右矢印はHIDEAWAYさんで食べれます…


080918_1652~010001.JPG

もっともシンプルな配合のパン、バゲットが一番きわどく難しいのです。。。コチラ左矢印もFor HIDEAWAYさん得意げひらめき電球







古代からほとんど製法が変わらずに、自らの手パーで直に捏ねるパンつくりは古代原始のヒトたちとタイムトリップして繋がれるようでワクワク度が。。。

パン焼き魂さらにメラメラアップγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞアップ