毎日ブログやメルマガを書く7つの方法 | 50代知識と経験を活かしたい栄養士のシンプル起業術

50代知識と経験を活かしたい栄養士のシンプル起業術

私は56才で起業したごく普通の栄養士。今67才!私でも起業できた超地道な方法や悩みなどブログで紹介しています。これから起業したい50代、60代の栄養士さん、私といっしょにがんばりまませんか!

 

こんにちは、小林です。

 

栄養士の資格と経験を活かして夢を叶えたい人へ、

初めての起業・開業をサポートしています。

 

 

 

毎日ブログやメルマガを書く7つの方法

 

 

メンバーさんから

相談が多いのが

毎日書けないということウインク

 

 

あなたはいかがですか。

 

 

書く頻度は

毎日、隔日、時々、気が向いたら

と色々かもしれません。

 

 

でもね

もうこんな働き方は卒業し、

起業して自分らしく生きるのだ!

と決めたら毎日書いたほうが良いと思います。

 

 

では

どうやったら

毎日サクサク書くことができるか。

 

 

紹介したいと思います。

 

 

 

●書く内容を決めておく

●書く時間を決める

●所要時間を自分に課す

●いつまでも推敲や書き直しをしない

●どうしても書けないときはあきらめる

●奥の手で過去記事をリメイクする

●ネタが無い時は名言を引用してみる


 

 

 

書く内容を決めておく

 

プログラムメンバーさん達は

たくさん悩みをリサーチし

数百個単位で持っています。

 

悩みリサーチから

1週間単位で選び

書くことを決めておく。

 

また

テレビや雑誌、広告から

記事になりそうなピンときたネタを

メモかアプリに入れておき使う。

 

ネタがどうしてもないのは

インプット不足なので読書をするか

職場の出来事や栄養相談の事例から見つける。

 

 

 

書く時間を決める

 

 

これが一番難しいかも

 

理想は朝

短時間で書けるし気分も良い^^

 

夜中まで書いた内容は重い時が多い。

 

とはいえ

私も初期の時は時間に追われ

投稿時間前にギリギリセーフもやってたし

数時間かけても何度もボツにしたことは数知れず

 

通勤の時間や

休憩時間

ランチタイム

 

夜とか朝

 

その日の勤務や家族のイベントで

柔軟に決めていくこと

 

前倒しできる人は必ず伸びていきます^^

 

 

 

所要時間を自分に課す

 

10分とか15分と決めてから書く。

 

時計を見ながら書く癖をつけると

起承転結のリズムがとりやすい。

 

好きなだけ時間をかけてはいけない。

 

どうしても

時間オーバーしたら

そこで終了!

 

「続きは明日」

と追記する^^

 

 

 

いつまでも推敲や書き直しはしない

 

 

書くのに時間がかかっている人ほど

いつまでも推敲を繰り返したり

書き直しをしています。

 

人の目を気にするのはやめましょう。

 

こう書いたらまずいかも・・・と

世の中の反応を気にしすぎるのもNG

 

何度も書き直したことによって

勢いのない

なにをいいたいのかさっぱりわからない

つならない内容になっていきます。

 

推敲は2回まで

あとはテストメールで確認し

アップしましょう。

 

 

 

どうしても書けない時はあきらめる

 

 

そんな時もあるさ!

とがんばった自分へエールを必ず送る事

 

そして気分転換を図り

疲れていたらしっかり休むこと。

 

睡眠不足にならないよう睡眠をとることも大事

 

 

 

 

奥の手で過去記事をリメイクする

 

 

ブログは複写機能を使って

タイトルや写真を変え予約投稿する。

 

メルマガは過去記事から

また伝えたい記事を選び

再投稿をしましょう。

 

一度書いたら終わりではないので

何度でも繰り返し使って

思いを伝えて下さいね!

 

 

 

 

ネタが無い時は名言を引用する

 

 

マーケッターたちが良くやる手段。

 

使うときは

自分の意見をしっかり述べる事。

 

でも

あきらかに

良く見せたい見栄っぱりの名言引用はNGだと思うけどね^^

 

 

以上です。

 

 

要は

歯みがきのように

習慣にしちゃえばいいってこと。

 

 

私は

ブログやメルマガを書くことは

運を磨く毎日の儀式

の位置づけです。

 

 

では今日はここまでです。

 

 

ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

お問い合わせからお願いします。

必ずお返事いたします。

 

 

小林裕子

 

 

 

【無料】メ-ルマガジン

 

 
手紙お問い合わせ手紙
お問い合わせ・ご質問はメールで対応しています
・メールでのお問い合わせはこちらベル