27 それから、イエスは弟子たちとピリポ・カイザリヤの村々へ出かけられた。その途中、イエスは弟子たちに尋ねて言われた。「人々はわたしをだれだと言っていますか。」

28 彼らは答えて言った。「バプテスマのヨハネだと言っています。エリヤだと言う人も、また預言者のひとりだと言う人もいます。」

29 するとイエスは、彼らに尋ねられた。「では、あなたがたは、わたしをだれだと言いますか。」ペテロが答えてイエスに言った。「あなたは、キリストです。」

30 するとイエスは、自分のことをだれにもいわないようにと、彼らを戒められた。

31 それから、人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちに捨てられ、殺され、三日の後によみがえらなければならないと、弟子たちに教え始められた。

32 しかも、はっきりとこの事がらを話された。するとペテロは、イエスをわきにお連れして、いさめ始めた。

33 しかし、イエスは振り向いて、弟子たちを見ながら、ペテロをしかって言われた。「下がれ。サタン。あなたは神のことを思わないで、人のことを思っている。


34 それから、イエスは群集を弟子たちといっしょに呼び寄せて、彼らに言われた。「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい。

35 いのちを救おうと思う者はそれを失いわたしと福音とのためにいのちを失う者はそれを救うのです

36 人は、たとい全世界を得ても、いのちを損じたら、何の得がありましょう。

37 自分のいのちを買い戻すために、人はいったい何を差し出すことができるでしょう。

38 このような姦淫と罪の時代にあって、わたしとわたしのことばを恥じるような者なら、人の子も、父の栄光を帯びて聖なる御使いたちとともに来るときには、そのような人のことを恥じます。

 

1 イエスは彼らに言われた。「まことに、あなたがたに告げます。ここに立っている人々の中には、神の国が力を持って到来しているのを見るまでは、決して死を味わわない者がいます。」

 

今日のみことばで心底響き渡るイエスの言葉。

「下がれサタン」。

 

「わたしは誰か」という問いに対して、民衆の考えとは違い「キリストです」という個人見解を正解で示してみせたペテロに対し、イエスがかけられた激怒と言ってよい辛辣な言葉だ。

 

下がれ。

ご自身が何のために世に現わされているのかを説明しながら、つまり、神の権威を示しておられるのに、ペテロはその神であるイエスを「いさめよう」とした。

 

サタン。

その心は、神を見ずに人を見ている、ということ。

 

ペテロがイエスをキリストだと即答して見せたことは、これは信仰告白であり素晴らしいものだ。

 

しかし、彼がここで言ったキリストとは、おそらく当時のユダヤ教世界で言うところのキリストのこと。

現在の旧約聖書で預言されているメシアの事は指していたのだろうが、それは、ソロモン時代の栄華から没落し、バビロン捕囚以来続く被支配からイスラエルを解き放ってくれる存在、というようなイメージであったのではないか、と思う。思う、というか、そのような解釈をどちらかで聞いた。

 

または聖霊に満たされたペテロが発したとの話も聞いたが、いずれにしても、ペテロはキリストが何かということに、自身の生身の理解では追いついていなかったことは確実だ。

 

その表れが、神をいさめるという、まるでサタンがやろうとするような行動を起こさせてしまったのだろう。

 

イエスによる十字架のみわざはまだこれから、という時であるのに対し、現代は既にそれが終わり完成されているところであるから、ペテロのこの状態と、今のクリスチャン→私を当てはめるのは、ちょっとフレームが食い違っている気はする。

 

しかし、やはり姦淫と罪の時代は今でも延々と続いており、人を見て神を見ないという、信仰のような信仰でないもの、の危険もまた顕在だ。

 

現代を生きる私は、イエスを知的に理解しているからこそ、信仰とは何かを”叱られながら”、叩き込まれていかなくてはならないという必要を教えられた気がしている。

 

イエスを知るだけではなく、自分の内に存在してもらうこと、イエスの内に自分が存在すること、それをいつも心眼で捉え捉えられ続けること、そんなどこかで聞いたような言い方しか出来ないが、そういうことだと思っている。

 

これは普遍的に大事なことであるとも言えるが、そのためのフックとなることが、ここで言うペテロのような「サタンのようにならない」、ということであり、神に盾突く、意見をする、というようなことを避ける必要があるのだろう。

 

お世話になる超こわい父親がわりの弁護士に以前「おれの真横に並んで歩くな=一歩下がって歩け」と叱られたことがあるが、今では少しずつ理解も出来てくる。

何もわかっていないものを救おうとすれば、そういう距離感とか関係上の前後上下が必要なケースがあるのだ。

 

ましてや、神と人だ。

この無限と有限という差は、その差異の大きさそのものがわけのわからないレベルであり、人がどれだけ見上げても神が何なのかすらこの世の次元では、本来、不可視。

 

ではどうしよう、と思うのだが、聖書のことばを信じる、混じりっけなしに信じる、もう一度一から信じる、ということになってくる。

聖書の読み方とか捉え方は、一つ正される必要があるということなのかなあ、と思った。

また、キリストです、と正答したペテロの真意はちょっと疑わしかったように、自分の考えや自分の解釈を、絶えず正されようとする姿勢も大事だろうと思う。

 

全ては、神の愛から出ていること。被造物である私を救おうとされる神のご意思であることだけは、絶対に放してはいけないポイントであるとも思っている。