1 マサの王レムエルが母から受けた戒めのことば。

2 私の子よ、何を言おうか。私の胎よ、何を言おうか。私の誓願の子よ、何を言おうか。

3 あなたの力を女に費やすな。あなたの生き方を王たちを消し去る者にゆだねるな。

4 レムエルよ。酒を飲むことは王のすることではない。王のすることではない。「強い酒はどこだ」とは、君子の言うことではない。

5 酒を飲んで勅令を忘れ、すべて悩む者のさばきを曲げるといけないから。

6 強い酒は滅びようとしている者に与え、ぶどう酒は心の痛んでいる者に与えよ。

7 彼はそれを飲んで自分の貧しさを忘れ、自分の苦しみをもう思い出さないだろう。

8 あなたは口のきけない者のために、また、すべての不幸な人の訴えのために、口を開け

9 口を開いて、正しくさばき、悩んでいる人や貧しい者の権利を守れ。

 

レムエルというのは、一説ではソロモン自身ということなので、もしかするとこの箴言は、ソロモンが自分自身を客観したものではないか、と思った。

 

さてその王の母の教えとは、核心に迫るようなものだ。

酒と女。

日本史においてもこのことは、王につきもののようなこととして出て来る。

特に、堕落したリーダーはこの辺で堕落している感じもする。

 

私は酒を飲まないのではなく飲めないので、酒の問題についてはさほど心配はしていない。

女のことについても、これまで何か性に溺れてしまったような記憶はない。

ただ、これについては”素質”ありだ。

 

私はそもそも王ではないけれど、家族ではリーダーであり、教会でもそういう役回りになることもある、仕事でも自然とそういうポジションになっている。

だから、酒と女。

このことについて、特に注意を払うようにしていきたいと思う。

 

そして、そうすることで何をすべきかも述べられている。

自分のために口を開くのではなく、弱者を守れということだ。

 

私は悪い癖で、聖書を独自解釈してしまうことがよくあるが、それは良くないことだ。罪だ。

だから今日はシンプルに、女について注意したい。

家内との行動が多くなるはずだが、神の警告と受け止めよう。