15 蛭にはふたりの娘がいて、「くれろ、くれろ」と言う。飽くことを知らないものが、三つある。いや、四つあって、「もう十分だ」と言わない。
16 よみと、不妊の胎、水に飽くことを知らない地と、「もう十分だ」と言わない火。
17 自分の父をあざけり、母への従順をさげすむ目は、谷の烏にえぐりとられ、鷲の子に食われる。

18 私にとって不思議なことが三つある。いや、四つあって、私はそれを知らない
19 天にある鷲の道、岩の上にある蛇の道、海の真ん中にある舟の道、おとめへの男の道
20 姦通する女の道もそのとおり。彼女は食べて口をぬぐい、「私は不法を行わなかった」と言う

21 この地は三つのことによって震える。いや、四つのことによって耐えられない。
22 奴隷が王となり、しれ者がパンに飽き、
23 きらわれた女が夫を得、女奴隷が女主人の代わりとなることによって。


24 この地上には小さいものが四つある。しかし、それは知恵者中の知恵者だ。
25 は力のない種族だが、夏のうちに食糧を確保する。
26 岩だぬきは強くない種族だが、その巣を岩間に設ける。
27 いなごには王はないが、みな隊を組んで出て行く。
28 やもりは手でつかまえることができるが、王の宮殿にいる。


29 歩きぶりの堂々としているものが三つある。いや、その歩みの堂々としているものが四つある。
30 獣のうちで最も強く、何ものからも退かない雄獅子、
31 いばって歩くおんどりと、雄やぎ、軍隊を率いる王である。
32 もし、あなたが高ぶって、愚かなことをしたり、たくらんだりしたら、手に口を当てよ。
33 乳をかき回すと凝乳ができる。鼻をねじると血が出る。怒りをかき回すと争いが起こる

 

聖書が語ることを真理と握りながら、実際の行動は世の流れとか価値観に基づくものも実は多く、そのたびに自己分裂とはいかないまでも、屈折の苦しみを味わう。

 

特に今日のみことばでは、聖書の真理、つまりみことばに立つこと、小さくあって神と共にあることの幸いがうたわれていると思う。

 

この世は概ね、大きくあることを正義としていれば、まあ方向性を間違うことはない。

人はだいたい、大きくなりたがる傾向が強い。

大きければ強い、強ければ多くを従えることになり更に強くなる。

それがアグルの言う、堂々と歩く者の姿だ。

 

しかしそこには怒り、怒りの交わりが争いになる、と。

まさにこの世の中の姿そのものじゃないかと思わせられる。

 

一方、小さいものを知恵者中の知恵者としている。

蟻に岩だぬきにいなごにやもり。内容は説明される通りであるが、特にわかりやすいのは蟻といなご。

その1匹1匹は、超小さい上に賢いわけでもない。

しかした絶え間なく働く蟻の力はイエス様が「蟻を見よ」と言う程であり、いなごはただ大群を成して大きな力を発揮してしまうのは、エクソダスに記される通りだ。

 

岩だぬき(調べたけれどよくわからない)は、岩に巣を作るということは、安全地帯に住まうということで、やもりが住まう王宮もまた堅固な住まいと言える。

こちらもその小ささゆえに、だ。

 

中間結論的には、個々の小ささはむしろ群れの強さを生む、そんな風にも捉えられる。

 

聖書の中の箴言だから、このことは主に教会組織に生かされる場合が多いように思う。

しかし私は信徒でありながら企業人でもあるから、是非これを、企業に生かしたい。

 

思考の領域としては、能力や実力はそのまま、ありのままでOKというもので良いかとと思う。

大きいものを目指すのが世の常であるのだから、小さなものを目指せと言っても、ある程度大きくなっている者には出来ないことだ。

だから、もっと大きく更に強く、を目指すのではなく、個々は今のままで十分という認識でよいのかな、と思う。

 

実践については、協力、協働。

これには指揮者たるリーダーが必要というのは一般的考えだが、あえていなごの如く皆で飛ぶ、蟻の如く皆で働く、もうそれだけで良いのではと思う。

とにかく共にあること。

コミュニケーションのためのツールは今や個々の居場所を問わなくなった。

携帯電話、SNS、リモートツールもたくさんある。

組織の構成員が共にあることは、そんなに難しいことではない。

 

今日のみことばは、そういうヒントを頂いた。

ちょうど今日で仕事納めになるのだが、来年のはじめから、「今年のテーマ」として取り組むのに良いものを頂けたと感謝している。

 

小さくあって神と共に。これも箴言から教えられたことであるが、この幸いに生きたいと思う。