『種』選択アレンジ育成(!?) | wo-maw にっき

wo-maw にっき

1級建築士合格しました!
仕事も子育てもそれなりに!?

なるようになるときはなるようになる!
ならないときはならない!
でもやるときはやる!!です!!!

ちょっとだけ、
やっぱりUPしとこーっと。

学科検証会で「」を頂きました。
はい。

それを「選択・実践・育成」って
どうやんだよー。
なーんて思ってたりする人もいたり、
いなかったり?

で、私だったら、こう選択アレンジ
するかなー。と・・・。

あっ、あくまで私なら、こうしよう。
って思ったことです。
自分に合う、合わない、
やるやらないは、自己判断で
お願いします aya

では、いってみよ~ (*^ー^)ノ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

問題用紙に書(描)き込むことは
アウトプットとしてとても有効かと思います。
はい。私もそれはそう思います。

しかし、わたしの弱点って
学科検証でも教えてもらった
負けパターンのひとつ
思い込みで読み飛ばし
ウッカリスル―』タイプだったり
するんですよね。笑

なので、1回目はあえて
何も書(描)かない。
線を引くこともしない。


それで問題が解ければいいけど、
迷う要因がある場合、後回しにする。

時間のある教科は次の問題へいく。
試験問題はもちろんのこと、
マークシートズレ予防の為、
これ私の弱点 ( ̄ー ̄;)
推測でも適当にマークし、
「?」マークをマークシート
欄外に記入。

1周したら戻る。
その時は初めて読むつもりになって
今度は、線を引きながら、イメージしながら
問題文を読む。というより
何を言っているのか理解しようとする。
読み込む。


過去問で出てきた『数値』で、
ひっかかり、『ん』?ブタってのが
出てくる。

昨年でいうと計画の
市庁舎 8% 問題 (271503)とか。

人口50万人の都市にある市庁舎の計画において、
転入・転出等の届出の受理や証明書の発行等を
行う窓口事務部分の床面積の割合を、
延べ面積の8%とした。

検証会でも見事に「8%」で、ん?
になって紹介されていました。

曖昧な数値、ビミョーな数値
引っ張られるタイプですね。
はい。
床暖 29°VS 30°です。
(14014→21021)
見事ひっかかったクチデス。
σ( ̄ー ̄;
その記憶、屈辱を忘れてませんよ。
同じ過ちは犯すまいっ! sao☆
さて、もう一度真っ新な気持ち
読み込んでみます。
私の場合はこうでした。

で、ドショッパツ、
ん?ん?人口50万人
あれ?50万人って結構な都市じゃない?
議場も結構な広さだろうしなー。
いろんな課もいっぱいありそー。。
実務で市庁舎の改修をやったこと
もあることから だいたいの
感覚も呼び起こす。
むぅ…
で、10%未満でもOKジャッジ!オークション
(実際、検索かけると
宇都宮,東大阪,姫路,倉敷クラス)

今回は、次の問題(271504)で
即その判断が正しいと
ガッテンできた。

曖昧な数値、微妙な数値の場合は、
前後の文脈からヒントを探す。とか、
他の選択肢を『見直す』

その為には、敢えて、書かない。
そこで線が引かれていると、
その線に引っ張られて、他の単語に
目がいかなくなってしまう恐れがある
から。

学科検証会の法規の問題では、
それが顕著に表れてましたね。^^;
あ、そこじゃないよ、そこじゃ!akn
大事な『単語』はそこじゃないっ!!
線引き、○囲いばかりが目立って
大事な『単語』を読み飛ばし、
ウッカリスル―。
ですよ。

だから、あえて、1回目は
何もしない。


ココントコ、wo流アレンジ(?)に
なるのでしょうか。( ̄ー ̄;

弱点を克服するやり方、
アプローチの仕方は
弱点の特性を知って模索してみる。

何にせよ、はじめの一歩は
『試してみる』

これ良いカモ!ニコッ
素直に受け入れるのもヨシ、
半信半疑でとりあえずやってみる
のもヨシ!じ~
やってみて、自分は違うなー。うんと思えば、
やり方を変えてみたり・・。

自分の弱点を知って自分にあった
やり方(勝ち方)を選び、
真似=実践し、時にアレンジする。


3月には
上手な解き方ワークショップ』が
あるのかな?(
あと数点の人は特に『良い発見』が
得られるカモ!? p( ̄ー ̄;

自分で花を咲かせて下さい。p(^^)q



・・・法規第3問(2703**)
都市計画区域内』を読み飛ばして
ぐるぐるしてたなんてナイショダ。
ダメジャン!
選択肢だけじゃないっ!設問文にも
気を付けよう!・・・ちーーーん( ̄ー ̄;


今までの話は
ある程度知識のついた人向きな
Bタイプ講習。それは、
自分にたぶん身に付いているだろう
知識についての『取りこぼし克服』
について
でした。

それ以前の知識定着
ための『取りこぼし克服』
は、
やっぱり、理解、定着するまで
繰り返すことが有効かな。と
思います。

わたしはこんな感じで
繰り返して」ましたよ。^^
ココウッカリ忘れ克服!★