
からくにだけ、と呼ぶ
ここはえびの高原という、レジャー施設からすぐなので、登山客がかなり多い
車椅子の母たちを置いて行けないので、軽めに登ってみた
週末は人も多いんで、比較的登りやすい
観光客がえびの高原に集中するんで、駐車場もいっぱいいっぱい
何とか止めた
普通のレストランが満員に近い
えびの高原式スタバは30人ぐらい並んでいた
スタバのマークをえびの高原式のマークにした
スタバとは縁もゆかりもない
余程のスポットらしかった
韓国岳は霧島連山では一番高い1700mジャスト
えびの高原が比較的海抜高い位置にあるので、楽に行けるが、天孫光臨の高千穂峰の方が激しい登りになっている
ただ、誰も行ってない
みんな、えびの高原に行く道に集中してる
紅葉の頃、高千穂峰は穴場になってる
福山雅治と真木よう子が、時代劇の格好をして登っていた
NHKの大河で
あの時は、長崎県の観光地には龍馬が沢山いた
自分が見た限り8人いた
道を教えてくれる龍馬がいた
スタンプカード押して、やっと今日初めてスタンプカード押せる~!と喜んでた龍馬さんもいた
長崎県だから許そう
佐賀県は時々無茶苦茶な人が出て、色々するのを避けるため、肥前を長崎県と佐賀県に分けたという
江藤新平さんみたいな人も出るし
アームストロング砲は作るし
発展していた肥前、佐賀県
韓国みたいに北と南、分けられてしまった
言い過ぎか、ごめんなさい
今は薩長土肥の面影はないが
乱暴な人が多い
佐賀んもんが通った人は草も生えん
と、言われたが…
商才はある