初心者マークの時、無理矢理全線踏破した

佐賀県側から途中までは普通の道だ
しかし、柳川市内に入ると、マークツーな家の車では、ギリギリの道を行ったりして、最悪な道路に一変する
沖の端の狭い道に入り、ここは右折する場所
農道みたいになったり、里道じゃねえかと思わせる道になったり、いきなり大きな橋を回転しながら通ったり
最悪な導きだと若葉マークの時に感じた
福岡県道14号もひどい
途中から道の様相が一変し、里道になる
幅2メートルになったり
絶対離合は無理になる
途中で消えたりするんで、完走した人がまださほどと聞く
俺は完走経験者だ
何であんな道、県道にするんだろう
選ぶ人もひどい
初心者マークの頃、福岡の那珂川に知り合いがいて、しかもミッションで運転していたので、国道385旧道 坂本峠経由を良く使ったおかげで経験が出来た


まだトンネルは、ない
今はトンネルがあるから、みんな310払って行ってるが
天神へ近道で行ける
国土交通省の方々には、何であんな道を国道にするか伺いたい
全国的にはひどい国道が沢山
ギアの使い方勉強するには良かったけど
間違いなく、ギア変則マークツーであの道を通った財産は残ってる
