みなさんこんにちはSHELLYです。昨日に引き続き、ベビーシッターについて思うことを書きますね。

 

 

 結構やっぱり鈴木円香さん(「ウートピ」編集長・ベビーシッターを現在利用中)の話を聞いても、ベビーシッターさんの話を聞いても、すごい経験豊富で、みんなやっぱりプロだなっていうのは感じました。「三種の神器」みたいなものもみなさん持ってきてくれてましたけど、なんかああいう「はじめての子供とすぐに打ち解ける」っていう技をみんな持っているし、はじめて頼むのも結構安心して頼めるんだなあ、と思いました。

 

 

 子どもも子どもでやっぱり多少ネコをかぶっているから、意外とシッターさんとうまくいくのかなっていうのを思いました。いろんな人と接するっていうのも子どもにとっては良いストレスだったり良い経験や体験だったりもすると思います。なんかずーっとお母さんと一緒にいても、日々同じことの繰り返しになっちゃうから、子どもにとってもすごく良い気がするし、お母さんやお父さんが何より、新鮮にリフレッシュして自分の時間を持って、心の平和を保って子どもと接することが何より子どものためだから、それを思った時に、やっぱり良いなと思いましたね。

 

 

 ベビーシッター利用に東京都が補助金を出したのに、あまり使われていないというのはホント衝撃!…衝撃ですよ。なんか広め方が良くないっていうのもあるんだろうけれど、やっぱりその「お金お金」っていうことじゃなくて、どう補助するかってことをもうちょっと政府も考えなきゃいけないなっていうのは思いましたね。なんかもっとキャンペーンのやり方があると思う。

 

 

#76「ベビーシッター時代がキター!」

【視聴予約はこちら】8月17日(土)21時00分~22時00分

【視聴予約はこちら】8月17日(土)26時00分〜27時00分

【視聴予約はこちら】8月18日(日)23時00分〜24時00分

 

今回のテーマは「ベビーシッター時代がキター!」。

「ベビーシッターを利用したことはない」という回答が7割。

なぜ日本ではなかなか普及しない?

経験豊富なシッターや女子大生シッターが実態を語る。

 

【MC】

SHELLY

【リアル経験者】

渡辺寛美(ベテラン女性シッター)

古川秀幸(元保育士。30代男性シッター)

佐々木瞳(女子大生シッター)

【取材者】

冨樫真凛(幼児教育支援活動家・起業家)

鈴木円香(「ウートピ」編集長)

【ナレーター】

北原里英

 

 

見てくださいね。では。